野菜の学校(9) 津久井在来大豆
▼以下「津久井在来大豆」について、資料の抜粋
- 「津久井在来」は、1977(昭和52)年に、相模湖町千木良(現相模原市相模湖町千木良)地域から収集した系統を、農業技術センターで選抜、検定を行った系統(品種)
- 津久井地域での大豆栽培の経過は不明。煮豆や味噌加工等古くから郷土食の素材として地域に根ざし、栽培されてきたもの
- 粒はやや楕円を帯びた球形、100粒重27g程度と中粒。
- 成分含量は、タンパク質38%、全糖21%、脂肪18%で、タンパク質が低く全糖が高い傾向。甘みが強い。
けんちん汁はお精進ですから、肉や魚は入りません。三浦だいこん、万福寺人参、開成弥一里芋、ごぼう、と野菜は神奈川づくし。それに、コンニャクと豆腐。もちろん「つくい味噌」のみそ仕立てです。これだけの種類の野菜が入ると、複雑でやわらかい、深い味になります。
津久井在来大豆を炊き込んだごはん。おいしかった。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- ザボンショコラ「Froot」(2017.02.26)
- 山形在来作物研究会フォーラム2016(続)(2016.12.13)
- オレンジスライスジャム(2016.07.24)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント