野菜の学校(4) 鹿沼菜
「鹿沼菜」は、復活した伝統野菜です。その復活プロジェクトを推進した,宇都宮大学の金子幸雄先生から、たくさん資料をいただきました。ありがとうございました。発掘された地方野菜がどのようにブランド化されていくか、そのプロセスをまとめてみます。
- 鹿沼市に、古くから知られていた「鹿沼菜」あるいは「鹿沼街道菜」と呼ばれるアブラナ科野菜があったが、その来歴や実体は不明になっていた。2010年ごろから、新しい鹿沼地域の特産物として復活させる動きが始まり、ブランド化をめざす優良系統の選抜を目的とするプロジェクトが進められてきた。
- 2010年度
・ 収集した2系統の遺伝的関係の解明
・ 長い間自家採種で維持されてきたため、個体変異が大きいため、変異個体を除いた
・ 文献や古老の聞き取り調査等から、「鹿沼菜」の基本的な特性を決定。これに基づいて優良個体の選別を行い、AとBの2系統の集団とした
- 2011年度
・ AとBについて、自家受粉を行った
・ AとBについて、形態的特性とDNAマーカーによる類縁性を検討、「鹿沼菜」は独立したツケナ品種と考えられた
・ 優良系統を、宇都宮大学と鹿沼南高校の圃場で形質調査
・ 栄養成分解析を行った
- 2013年
・ 宇都宮大学と鹿沼南高校は試験栽培を継続
・ 生産農家が試作した鹿沼菜の販売状況を分析
・ 2014年秋の地域ブランド化に向けた普及活動を展開
- 今後の課題
- 選抜した個体をさらに純系化させる
- 生産農家の増加と種子の増産
- 色や栄養価を付加価値とした加工食材の開発
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
コメント