野菜の学校(1) レストランで修了式と記念講演
修了式は型どおり、校長先生の祝辞と修了書の授与。[野菜の学校]の校長先生はNPO野菜と文化のフォーラムの理事長、大澤敬之さんです。
8回以上出席した人に修了書と記念品、1回もお休みしなかった人に皆勤の記念品をプレゼント。ちなみにプレゼントは長崎の香酸かんきつ「ゆうこう」と長崎オレンジ、修了した人には各1個、皆勤の人には各2個でした。
講師は、農研機構野菜茶業研究所の坂田好輝さん。「農研機構における野菜の育種研究」という演題で、農研機構の取り組みをご紹介くださいました。
スライドのタイトルを書き出すと下記の通り。
- (独)農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)とは
- 農研機構の役割・位置づけ
- 野菜は多種多様、だって八百屋というくらい…
- 野菜は「人」が関わる食べものだから
- 時代を切り開くため
- 安定生産への取り組み
- 病虫害抵抗性付与…ピーマンの台木「台パワー」、ハクサイ「あきめき
DNAマーカーの利用による品種育成- 生産の省力化…ナス「あのみのり2号」、カボチャ「ジェジェ」、メロン「フェーリア」
複雑で長い育成過程…メロンを例に
遺伝資源の重要性…「折戸なす」- 多収…トマト安濃交9号
- 多様なニーズ対応
- 加工・業務適性…カボチャ「くりひかり」、長球タマネギ「カロエワン」、「だいこん中間母本農5号」、ネギ「ゆめわらべ」、「きゅうり中間母本農6号」
- 新規格・用途開発…イチゴ「桃薫」
- 機能性強化…イチゴ「おいCベリー」、タマネギ「クエルゴールド」
紹介された新品種を抜き出してみました。
- 病虫害抵抗性を付与した品種:ピーマンの台木「台パワー」、ハクサイ「あきめき」
- 生産の省力化をめざした品種:「あのみのり2号」、カボチャ「ジェジョ」、メロン「フェーリア」
- 多収を狙った品種:トマト安濃交9号
- 加工・業務適性のよい品種:カボチャ「くりひかり」、長球タマネギ「カロエワン」、「だいこん中間母本農5号」、ネギ「ゆめわらべ」、「きゅうり中間母本農6号」
- 新規格・用途開発の品種:イチゴ「桃薫
- 機能性を強化した品種:イチゴ「おいCベリー」、タマネギ「クエルゴールド」
こうしてみると、加工・業務適性の項目が一番多い。この領域が注目されているということでしょうか。
私たちにとって特に興味深い話題は、「遺伝資源の重要性」。昨年8月「靜岡の伝統野菜」のときにやってきた「折戸なす」のこともお話に出ました。
「折戸なす」は徳川家康の好物といわれるなすで、2005年に復活しましたが、そのタネは、野菜茶業研究所が保存していたもの。なにしろ、筑波のジーンバンクと野茶研の共同事業・研究として、ナス科、ウリ科、アブラナ科を7000品種・系統ずつ、ネギ類などを保存している、というのですからスゴイことです。
その締めくくりに「遺伝資源は保存が目的ではない、これからの時代のためのかけがえのない財産」とありました。
その通り!と、強く、大声で言いたい。[野菜の学校]のような小さな活動でも、何か力になることを祈って。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
コメント