よこはま青果塾(3) 沖縄野菜などの試食
鶏肉ととうがん、よく合います
ウェルカムドリンクだった
並んでいるお料理を、それぞれが皿に取って席で試食。[八百屋塾]や[野菜の学校]とは違うやり方です。
「へちま」は首都圏市場にどの程度受け入れられるかという問いに、トロトロの食感は女性好みだけれど、独特のクセがあるのでなかなかむずかしいのではないか、という意見が出ました。
クセってクセになるといいんですが、受け入れられる人とそうでない人がはっきり分かれます。私は、このクセはまだクセにならないなあ。今回はゆでてポン酢でいただきましたが、へちまにはみそを使うことが多いと思います。
薄く切って水にさらし、おかかとしょうゆでいただきました。どちらもあまり苦みはないのですが、「研交6号」のほうがやや強い感じがしました。右の品種、「研文」と書いてありますが、たぶん「研交」です。
沖縄は一人あたりのにんじん消費が日本一。それは「にんじんしりしり」があるからではないか、と聞きました。下記は、このブログで前に書いた、関連記事2つ。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「食べくらべ」カテゴリの記事
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 食べくらべ-3 やっぱりF1が人気(2018.07.03)
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
コメント
真ん中のものは 熊本産たけのこの煮物です。これも 八百屋の金子さんに作ってもらいました。
投稿: よこはま青果塾委員長 | 2015年3月28日 (土) 12時22分
藤岡さま
ありがとうございます!
本文に追加しました。
投稿: クサマヒサコ | 2015年3月28日 (土) 12時44分