宴の野菜度 神田明神下「みやび」
◇江戸東京野菜コンシェルジュ事務局として大活躍の上原恭子さんが、ごひいきのてんぷら屋さんに連れて行ってくれました。神田明神下にある「みやび」です。
◇ごま油で揚げる魚介や野菜の数かず、上原さんが「もちこみ」をしてくれた江戸東京野菜の「のらぼう菜」のスペシャルメニュー。それに、スパークリングワイン、ワイン、日本酒など、それぞれが好みのお酒をいただきました。
◇前に体験している四国出身の仲間は「みやびって、すごい江戸前のてんぷらなの」と言う。「てんぷら」という言葉と「江戸前」という言葉がセットになって、話し言葉として聞くのは珍しい気がして「へーぇ、そう言うんだ」と思った。そういえば、南の方のてんぷらは、魚のすり身を揚げた、さつま揚げのことですからね。確かに、これは江戸前のてんぷらです。関西にも、もちろん関東のようなてんぷらはあります。が、なぜかカラリと揚がっていないという話もあり、てんぷらは江戸料理の一つだそうです。
お店にワガママがいえるおつきあいの上原さんがもちこんだ「のらぼう菜」。「まずご挨拶」のおひたしが登場しました。
まあ、いろいろある! とメモしました。それによると「のらぼう菜」の酢みそあえ、あわび、ベビーコーン、ほたるいか、うるい、しいたけ、わかめ、海ぶどう、雪下人参のドレッシング
▽さいまき
神田明神下「みやび」の名物料理だそうです。割ったたまごの殻に衣を入れて、鍋に殻からスーッと落として揚げます。揚がったてんぷらをくずすと、黄身がトロリと流れて、たまご好きにはサイコーの一品。
芝えびのかき揚げ
◇こんなにてんぷらをいろいろ食べた後、天どんも入ってしまった。ごま油のおかげかも。
◇のらぼう菜のおみやげまでいただいたし、野菜度は★★★★☆かな。それにしてはカロリーがすごく高そうだ。ま、毎晩じゃないからいいことにしよう。とにかくおいしかったし。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「レストラン」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 五日市の「のらぼう菜」(2020.04.07)
- 野良坊菜之碑(2020.04.05)
コメント