宴の野菜度 東北沢「与志福(よしふく)」
◇今回の会食の趣旨は「にんじん」。集まったなかでいちばん若い人の「にんじん」のために、おいしいものを食べる、という。
「ん?にんじん?」
「ほら、馬の前ににんじんをぶら下げて走らせるでしょ。あれなの」
なるほど。なかなかよい「にんじん」でした。
◇「与志福」は、「ミシュラン東京」が始まったときに★を獲得、以来、それを守り続けています。話は前から聞いていて、行ってみたかったお店です。
- うに、長芋羹、花穂紫蘇、わさび
- 長芋羹は、長芋のすりおろしと叩いたものを合わせ、だしとゼラチンで寄せる
- 豆乳玉子豆腐、白魚、木の芽、わかめ
- 白魚は、流し缶に並べ、リードペーパーをかぶせ、蒸し器で蒸す
- 本日のお造りは天然淡路鯛、あいなめ焼き霜
- 青じそ、むら芽、いかり防風、わさび
- ちり酢とたまり醤油の小皿を添えて
- 「焼き霜」は、魚を皮つきのまま刺身にするときなどに、皮のついているほうに直火で焼き目をつけ、すぐに冷水で冷ます調理法。生臭さや脂分を取りのぞくため、といわれるが、これは小骨を抜くと身が割れやすいので、皮目を焼き霜にしたという
- 新ごぼうのすり流し
- ごぼうをゆがいてミキサーにかけ、しぼった汁にだしを加え、白みそで調味
- 赤貝とえんがわ、わけぎのぬた
- えのきと菊菜の白和え
- ふきのしょうゆ漬け、一寸豆
- さわらの西京漬け
- 京菜花と飯蛸
- だいこんの辛子漬け
- 蓮根餅 甘鯛、焼茄子、行者にんにく、わらび
- 吉野(葛あん)、おろし生姜
- 春のちらし寿司
- れんこん、ふき、ぎんなん、どんこ、きくらげ、煮あなご、えび、錦糸卵、木の芽、わらび、甘酢しょうが
- 止め椀
- 赤だし(なめこ、青ねぎ)
- 抹茶ババロア、生クリーム、いちご、あずき(粒あん)
◇店主は高橋憲治さんという若い料理人。京都「桜田」で修行したと聞きました。ていねいにつくられていて、落ちつきがあって、こんなお料理を季節ごとに楽しめたらいいなぁ。何かの折にまた来よう。
◇器にも「ホーッ」という声があがり、焼きものに詳しい仲間と店主の高橋さんとの会話が弾みました。私は「この調子で四季の器を揃えたらずいぶんたくさんになるなぁ、どこに収納しておくのかしら」などとくだらないことを考えていました。倉庫を借りているんだそうです。
◇野菜度は★★★
■与志福
世田谷区北沢3-1-10
ニューアイランド東北沢2F
03-6905-7767
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「レストラン」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント