« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »
▲写真は開店前のお店。まだのれんがかかっていません。
続きを読む "ランチの野菜度 京都「草食なかひがし」"
16時46分 グルメ・クッキング, レストラン, 料理, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
久松農園から4月下旬に届いたかき菜「宮内菜」。山形県の庄内にある宮内地区の伝統野菜というウワサを聞いたことがあって、「お、宮内菜!」と思いましたが、ネットを見ると、庄内ではなく、群馬。「群馬の食材セレクション」に入っており、前橋市は「前橋の伝統野菜」と発信しています。
続きを読む "宮内菜"
11時28分 グルメ・クッキング, レシピ, 伝統野菜・地方野菜, 料理, 野菜(葉菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "宴の野菜度 南阿佐ヶ谷 魚菜和食「竹八」"
16時29分 グルメ・クッキング, レストラン, 野菜の学校, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ベジマルシェ東京セミナー<食をデザインする>の2回目。テーマは「野菜と腸内フローラ」です。講義の後、腸内環境をよくする野菜を使ったスムージーやスープを試食しました。▲写真は赤いスムージーの材料
続きを読む "食をデザインする「野菜と腸内フローラ」のスムージー"
20時18分 グルメ・クッキング, レシピ, 料理, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
炊飯器にお米、トマト、塩、オリーブオイルを入れて炊くだけ。御倉多公子さんのレシピによく似ている、トマトごはんでした。
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-7 トマトごはん"
14時30分 グルメ・クッキング, レシピ, 八百屋塾, 料理, 本, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「生で食べちゃダメだよ。生じゃマズイから煮て食べるんだよ、って何べん言ったって、お客さんは生で食べて、マズかったって言う。業務用にしか売れない」。八百屋のカリスマ、杉本晃章さんがこう言うのは調理用トマト。▲写真右は「ボンジョルノ」 左は「クックゴールド」
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-6 その他のトマト"
12時33分 グルメ・クッキング, 八百屋塾, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
フルーツトマトとは高糖度トマトのこと。8度以上といいますが、糖度をはかっている計測器が出す数値は、正確には可溶性固形物濃度。糖だけではなく溶けている固形物の濃さです。だから、「味が濃い」トマトという方が正しいかもしれません。でも、みんな甘いの好きだからね。それを糖度と表現したのがミソなのでしょう。▲写真はアメーラルビンズ
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-5 フルーツトマト"
18時15分 グルメ・クッキング, 八百屋塾, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
カラフルなミニトマトは美しくて楽しいけれど、売れるのはやっぱり赤がいちばん!▲写真は高知県<ファーム輝(かがやき)>の{ラブリーさくら}
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-4 赤いミニトマト"
09時43分 グルメ・クッキング, 八百屋塾, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
「ミニトマト」は、いうまでもなくサイズで分けたカテゴリー。20~30gのトマトです。「大玉」は200 g以上、ミディとも呼ばれる「中玉」はその中間をさします。4月の八百屋塾に登場したミニトマト、まずはカラフルなパレードから。
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-3 カラフルミニトマト"
18時42分 グルメ・クッキング, 八百屋塾, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
ミディトマトは、ミニよりも果肉がしっかりしていて一口サイズ。おやつ感覚で食べられるほか、水分が少なく料理にも向いています。もう少し手軽な価格なら、なお料理に使いやすいと思います。▲写真は上から「華クイン」「フルティカ」「つくつく房枝」
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-2 ミディトマト"
17時42分 グルメ・クッキング, 八百屋塾, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
続きを読む "八百屋塾4月 トマト-1 大玉トマト"
17時15分 グルメ・クッキング, 八百屋塾, 野菜(果菜類), 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
人類の大半は施肥による食料増産にその生存を依存している。肥料は食料の質・量の両面に寄与する。その種類・量・時期・場所について、適切な方法で適切な作物に施用すれば、人類の健康と幸福に大きく貢献する。
続きを読む "人を健康にする施肥"
22時16分 グルメ・クッキング, 本, 食 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
最近のコメント