« 宴の野菜度 南阿佐ヶ谷 魚菜和食「竹八」 | トップページ | ランチの野菜度 京都「草食なかひがし」 »

2015年4月28日 (火)

宮内菜

1_3

久松農園から4月下旬に届いたかき菜「宮内菜」。山形県の庄内にある宮内地区の伝統野菜というウワサを聞いたことがあって、「お、宮内菜!」と思いましたが、ネットを見ると、庄内ではなく、群馬。「群馬の食材セレクション」に入っており、前橋市は「前橋の伝統野菜」と発信しています。

2_2

以下、整理しました
  • 宮内菜は、前橋市芳賀地区の農家、宮内禎一氏が育成
  • 水田裏作の作物として、地域で栽培されていた在来の「芯摘み油菜」を選抜
  • 1956(昭和31)年に育成を始め、1972(昭和47)年に「宮内菜」と命名・登録
  • 「かき菜」とは「菜花」「茎立ち菜」「折り菜」など。春先にトウ立ちしてきた芯を手でかいて摘み採ることから「かき菜」と呼ぶ
  • 側枝(そくし)と呼ばれる茎が次々に伸びてくるので、2ヵ月ほどのあいだ何度でも収穫できる
▼宮内菜と生ハムのサラダ

1_2

ゆでてカットし、生ハムを混ぜて、ドレッシングで和えます。
ドレッシングはマスタードと薄口しょうゆ、オリーブオイルを混ぜたもの。生ハムは塩気がきついので、生ハムの量によっては薄口しょうゆはほとんど入れないほうがいい。
宮内菜は茎が太く、甘くしっかりした味、生ハムに負けていません。
 
 

|

« 宴の野菜度 南阿佐ヶ谷 魚菜和食「竹八」 | トップページ | ランチの野菜度 京都「草食なかひがし」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

レシピ」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(葉菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 宮内菜:

« 宴の野菜度 南阿佐ヶ谷 魚菜和食「竹八」 | トップページ | ランチの野菜度 京都「草食なかひがし」 »