野菜の学校(8) 湯浅なす
「この形、新潟の巾着なす風じゃない?」「山形の畑なすに似ていると思う」「生産者の三ツ橋さんは、京都の賀茂なすに関係があると言ってた」「いろんななすが賀茂なすのルーツだって言ってるよ」「そうそう、奈良の大和丸なすとか…」「福井の吉川なすとか…」「遺伝子解析すればわかっちゃうかも。つまんないかもね」
「湯浅なす」は、昔から「金山寺味噌」の具材として用いられてきました。一時は作る農家がほとんどなくなっていたのですが、「金山寺味噌」のメーカー「丸新本家」の呼びかけで復活。量販大手のイオンが進めている「フードアルチザン」プロジェクトの一つにも取りあげられています。
▼事前取材の写真
三ツ橋さんは「湯浅なす推進研究会」生産者部会代表です。
ポロシャツも帽子もなす色のコーディネートでPR。
「野菜の学校は6月6日(土)なのですが…」「ちょっと無理だなぁ」と三ツ橋さん
丸新本家は創業1881(明治14)年のみそ・しょうゆメーカー。紀州湯浅はしょうゆ発祥の地とか。ゆかりの地で作り続けてきた由緒ある老舗です。
見学したしょうゆ醸造所の前ではためいていました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のまめ-1 ラインナップ(2018.04.14)
- マイクロきゅうり(2017.09.27)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント