野菜の学校(10) 佐賀の地方野菜・特産野菜など
どこまでも大きくなるので「ばかうり」と呼ばれているといいます。 フツーの名前は「ながうり」。「果皮がやわらかく、浅漬けがおいしい」と、送ってくれた舩山真由美さん。「ばかうり」って、「はやとうり」のことも「ばかうり」と呼びますね。やたらたくさんできるからだそうです。似たようなニックネームは、金沢の「だらまめ」。これはつるまめ(ふじまめ)のことで、北陸では馬鹿やアホの事を「ダラ」といい、「ダラ(アホ)ほどとれる」または「ダラ(馬鹿)でもつくれる」からだといいます。
こういう使い方も差別用語なのでしょうか。
アスパラガスの旬は春ですが、「夏芽」を育てて夏に収穫します。緑色が薄い。色のイメージからか、味もあっさりしているような…。JA佐賀のホームページによると、1月~5月は冬芽、6月~12月は夏芽、と周年出荷可。一年中アスパラガスが出回るのは、日本だけ?
にんにく臭は少なく、加熱するとお芋みたい、という意見も。空心菜の炒めに入れましたが、これなら食べても安心して人に会える。加工して「黒にんにく」や「にんにく味噌」としても売っています。
若旦那の病はみかんを食べると直るというが、いまは夏なのでみかんはない…。落語「千両蜜柑」は、まくらで、これは昔のこと、と断らないと始まらなくなりました。4月下旬から9月まで出荷する唐津の「温室みかん」は1973年から栽培を始め、いまや生産量日本一です。
和歌山では砂地でつくっていました。佐賀では、特に砂地ではないとのことです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
コメント