« 野菜の学校(5) あおしまうりの漬けもの | トップページ | 野菜の学校(7) 空心菜 »

2015年8月10日 (月)

野菜の学校(6) もちとうきび

1_13

8月の[野菜の学校]は佐賀の伝統野菜がテーマでした。

取材に行くと、プランに入ってなかった魅力的な作物に出合うことがあります。多久市の直売所で、舩山真由美さんに紹介された「もちとうきび」もそのひとつ。

1_15

いま「とうもろこし」というとスイートコーンを指しますが、それは1949年に入ってきた「ゴールデン・クロス・バンタム」以降のもの。その前はこの「とうきび」でした。
 
以下は『日本の野菜』(青葉髙著 八坂書房)、スイートコーン以前のトウモロコシに関する記述の抜粋です。
  • コロンブスが南米からスペインに持ち帰ったものがヨーロッパ各地からアフリカに広がり、東洋には16世紀初頭にポルトガル人により伝えられた。
  • 日本には1579年(天正7年)、ポルトガル人が長崎に伝えたのが最初で、江戸時代にある程度広まった。
  • 明治初年には穀菽類の一つとして種実が導入され、また別にアメリカから北海道に入り、盛んに栽培された。トウモロコシは乾燥した種実を穀物として食用や飼料にしたばかりでなく、穀物用の品種の未熟の雌穂を収穫して、焼いたりゆでたりして食べることも多かった。
  • 各地でさまざまに呼ばれていたが、関東語が標準語とされることが多いため、「トウモロコシ」が代表的な名称となり、全国的に「トウモロコシ」と呼ぶようになった。しかし、現在でも北海道や東北地方、北関東、九州、四国の一部では「トウキビ」と呼び、北海道と東北地方では単に「キビ」と呼ぶ地域が多い。
  • トウモロコシには7つの変種が知られている。日本で古くから栽培したのは主として硬粒種(かたつぶしゅ、フリントコーン)で、主として穀物として利用した。

1_12
 
「もちとうきび」は、舩山さんの畑の撮もつの一つです。
ごいっしょしてくださった多久市広報の若い方も、「小さいころはよく食べた思い出の味」とおっしゃっていました。

1_14

野菜の学校ではゆでて試食しました。調理担当スタッフによると、想定よりずっと長い間(60分くらい?)ゆでたといいます。でも、「もちとうきび」の「もち」という感じはあまりなく、しっかりした歯ごたえのでんぷん質で、乾いた香りがありました。

2_7

 

|

« 野菜の学校(5) あおしまうりの漬けもの | トップページ | 野菜の学校(7) 空心菜 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(果菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(6) もちとうきび:

« 野菜の学校(5) あおしまうりの漬けもの | トップページ | 野菜の学校(7) 空心菜 »