« 野菜の学校(7) なし | トップページ | 野菜の学校(9) きのこの食べくらべ »

2015年9月15日 (火)

野菜の学校(8) 「なつひめ」と「新甘泉」

1_3

[野菜の学校]9月のテーマは「鳥取の伝統野菜・地方野菜」です。今回も、講座が開かれる前にスタッフ有志が鳥取取材を敢行しました。
 
なしは収穫期のまっただ中です。超多忙で時間をとってもらえるとは思ってもみなかったのですが、その日はちょうど収穫の切れ目になった、というビッグニュース! おお、ラッキー!!

▽片桐肇さん
1_2

お邪魔したのは大山町住吉にある片桐肇さんの圃場。片桐さんは、大山果実部指導部長をなさっています。

▽大きなハウスのなかの圃場
1_6
 
関東のなし畑と大きく違うのは、ハウス栽培であることでしょう。「なつひめ」と「新甘泉」が育っていました。
 
▽なつひめ
2

12

ハウスの中で、「なつひめ」は袋を2度かけるといいますから、乳母日傘どころでないお姫さまの育てかたです。才色兼備、美しい肌の大きな珠玉のような実がいくつもなっていました。
 
▽新甘泉
1_4

「なつひめ」の弟?は「新甘泉」で、こちらもとても眉目秀麗にして学業優秀。両親は同じ「筑水」と「おさ二十世紀」から生まれた、青梨と赤梨です。 
 
▽有機肥料準備中
1_5
 
なしの栽培でも重要なのは、土づくり、根づくり。そのために根のまわりに枯れ枝などが積まれていました。
 
▼以下、資料から
<「なつひめ」「新甘泉」の誕生まで>
  1. 1989年~1990年スタート ①母親品種の花のおしべを取りのぞく ②父親品種の花粉を交配する ③他の品種の花粉が混ざらないように袋をかける
  2. 実った実からタネを取り出す
  3. 2万粒のタネをまいて、芽生えた苗1万本を育てた
  4. ナシの大敵、黒斑病の胞子を摂取し、発病しない苗5千本を選び、1991年~1992年、畑に植えた
  5. 苗木を育て、結実。実った果実の品質を調査し、大きく、きれいで、おいしいものを8系統まで選抜
  6. 生産者の果樹園での試作評価、消費者対象の試食アンケートを通じて、さらに有望なものに絞り込み
  7. 2007年3月に「なつひめ」、2008年2月に「新甘泉」が品種登録された
 

|

« 野菜の学校(7) なし | トップページ | 野菜の学校(9) きのこの食べくらべ »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(8) 「なつひめ」と「新甘泉」:

« 野菜の学校(7) なし | トップページ | 野菜の学校(9) きのこの食べくらべ »