野菜の学校(9) 甲州と甲斐路
- 雨宮勘解由説
1186年(文治2年)、甲斐国八代郡祝村(現在の勝沼町)の住民、雨宮勘解由が山中で、ヤマブドウとは違うつる性の植物を発見し、持ち帰って育てた。 - 行基伝来説
718年(養老2年)、行基が諸国巡礼の際、柏尾(現勝沼町)に立ち寄り、大善寺を創設。その境内にぶどうの苗を植えた。 - 渡り鳥説
中国大陸から毎年やってくる渡り鳥によってタネが運ばれ、たまたま甲州に根づいた。時代は不明。
1000年以上も前から栽培されていたという説もある「甲州」。年数はともかく、日本のぶどう栽培のはじまりであることに異論はないようです。ヨーロッパぶどうの系統で、現在は、生食のフルーツとしてよりも、ワインの原料として人気があります。
- 植原葡萄研究所(山梨)で育成。「フレームトーケー」×「ネオマスカット」。1977年(昭和52年)に品種登録。「フレームトーケー」はヨーロッパでは古くから栽培されている品種。
- 果皮は明るい紅色で、甘みは強くほどよい酸味もある。
- 房は400~600gになり、粒は10g前後。
- 果汁は多く、果肉はやわらかめ。皮ごと食べることも可能。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
「果物(柿・ぶどう・その他)」カテゴリの記事
- 大きな大きな柿「太天」(2013.12.03)
- 野菜の学校(9) 甲州と甲斐路(2015.10.16)
- ベビーパーシモン-第13回フルーツセミナー(2015.10.07)
- 「クイーンニーナ」という新しいぶどう(2011.10.01)
- Friuts+Vege Salad 1409(2014.09.01)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「食」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
コメント