野菜の学校(7) 滝野川ごぼう
また、青葉髙先生によると、江戸時代の農書や本草書をみると、ごぼうは重要な野菜とみなされていたと推定できる(著書『日本の野菜』)といいます。
ところが、2012年の作付面積ランキングでは、19位。青葉先生も「洋風料理に合わず、料理に手数がかかり、今後も消費増はあまり望めない」。ただし、儀礼食に用いられ、独特の和風料理もあることから、「今後も重要な野菜として栽培されるものと思う」と述べておられます。
ごぼうの香りには独特の魅力があります。きんぴら、柳川鍋、たたきごぼう、いも煮…などなど、ごぼうがなかったら間が抜けた味になるでしょうね。
▼以下は、配付資料から「ごぼう」について
<プロフィール>
- キク科ゴボウ属
- 地中海沿岸 西アジア原産。日本に入ってきたのは縄文時代、平安時代など諸説ある。ヨーロッパや中国では古くから薬用として用いられてきたが、食用作物として栽培してきたのは日本のみ。台湾や朝鮮半島などで食用にされているのは日本人が伝えたもの。
[滝野川ごぼう]
- 元禄年間(1688~17041)年に現在の北区、北豊島郡滝野川村で栽培されていた伝統野菜。ここはやわらかな黒土に厚くおおわれ、水はけもよいため、ごぼうやにんじんの栽培に適していた。
- 香り高くやわらかで、味が濃く、風味がよい。長さが70cmから1m近くにもなる。現在、国内で生産されるごぼうの多くの品種の元祖といわれている。
<栄養・効能>
- 水分81.7g、エネルギー65kcal、カリウム320mg、食物繊維5.7g/100g
- 食物繊維は水溶性2.5g、不溶性3.4gと豊富に含み、便秘の解消や糖尿病の予防、塩分やコレステロール、老廃物の排出に役立つ。
- 水溶性食物繊維のイヌリンは腸内の糖分の吸収を遅くし、血糖値の急激な上昇を防ぐ働きがある。またプロバイオティクスとして腸内細菌の成長を促し、整腸効果がある。
- 不溶性食物繊維のリグニンは、腸内の残留物を排出し、発ガン性物質を吸着するなど、大腸ガンの予防効果がある。
<基本調理法・料理例>
- 独特の歯触り、香り、風味がある。アクはあるが、水につけすぎると香りも味も抜けてしまうので、短時間でよい。
- きんぴら、煮もの、鍋ものなどの和風の他、スープ、サラダ、チップスなどにも。
▼写真は夏にお邪魔したときの岸野農園で
「滝野川ごぼう」は、1m以上掘り起こさないと収穫できない。そこでこの建設機械が使われる。ちなみに「ユンボ」は、フランスのメーカーの商品名。
直径3cm、長さ1m以上もある「滝野川ごぼう」。やはり、太くて長いものが喜ばれるという。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 大江戸味ごよみ 1月21日(月) 滝野川ごぼう(2019.01.21)
- 文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん(2018.10.19)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続々(2019.02.11)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
コメント