野菜の学校(1) 島根の伝統野菜
島根の伝統野菜というと、すぐ出てくるのが「津田かぶ」ですが、今回の主役は2011年に品種登録された「出雲おろち大根」です。名物の出雲そばにあう薬味として利用されてきた自生のハマダイコンから、島根大学生物資源科学部教授の小林伸雄先生が選抜・育成されたもの。地域の食文化と結びついた野菜をベースに誕生した、未来へつながる伝統として、注目すべきと考えました。
この大根は、3年前に渋谷の東急デパート催事場でお目にかかったことがあるので、なんかうれしい。
お話は、小林先生です。ご専門はツツジなど園芸植物。アルゼンチン園芸開発計画に参画されたことから地域の植物遺伝資源に注目され、帰国後京都大学から島根大学に移って、「出雲おろち大根」を開発されました。「出雲そばをおいしく食べたかった」とか。在来野菜を評価して、地域の古くて新しい食文化を創造していくために、官学から生産者、料理人まで巻き込んで、精力的に活動しておられます。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント