« 野菜の学校(9) いもん谷の「食えん芋」 | トップページ | 伝統野菜をつくった人々 »

2015年12月19日 (土)

野菜の学校(10) はまぼうふう

4

「はまぼうふう」は、海岸の砂地に自生するセリ科の多年草。島根県松江市では、栽培して出荷しています。

1_2

以下は松江のPR冊子から
  • 松江で生産されるはまぼうふうは野生種がもつ滋味深い味わいはそのままに、食感がよく、手軽に味わうことができるよう、品種を選抜
  • 正月の雑煮のあしらいや刺身のツマなど、日本料理には欠かせない高級食材
  • 和洋中を問わず幅広いジャンルにアレンジできる
  • 近年は漬けものとして加工され、産直の人気商品になっている
関東では埼玉県産が多いのですが、島根の「はまぼうふう」の流通エリアは、西日本。ネットで探すと、全国的にいくつかの県が手がけている、または手がけようとしているようです。
 
▼試食は、島根のきのこと「おひたし」

5

 
 

|

« 野菜の学校(9) いもん谷の「食えん芋」 | トップページ | 伝統野菜をつくった人々 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(葉菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(10) はまぼうふう:

« 野菜の学校(9) いもん谷の「食えん芋」 | トップページ | 伝統野菜をつくった人々 »