« 野菜の学校(13) あいか(秋鹿)ごぼう | トップページ | 野菜の学校(15) あすっこ »

2015年12月22日 (火)

野菜の学校(14) おおち鍋ねぎ

1_4

[野菜の学校]12月のテーマは島根の伝統野菜・地方野菜。中国山脈の山間地、邑南町(おおなんちょう)で作られている白ねぎ「おおち鍋ねぎ」もやってきました。

2_3

以下は松江の食材カタログなどから
  • 邑南町は朝晩の気温の寒暖差が大きい気候と、粘度の高い黒ぼく土壌に恵まれている
  • 消費者(広島市内)の声を聞いて、2008年に誕生
  • 霜の降る季節だけ収穫できる、12月~1月の冬季限定
  • 鍋料理に適している、甘くてやわらかいねぎ
 
ところで、「白ねぎ」という呼び方はいつ頃から関東で使われるようになったか…。私の頼りない記憶によると、昔は「長ねぎ」と呼んでいだ(と思う)。「白ねぎ」というコトバを聞いて「あれっ」と思ったのは、数年前、名古屋の方とお話ししていたとき。そのとき「白ねぎ」というコトバに初めて出合った(と思う)。
で、私は、「白ねぎ」というコトバが西から東へやってきたような気がしているのかもしれない。つまり関西に「長ねぎ」が進出したとき、これまでと違う白い部分を食べるねぎなので「白ねぎ」と呼ばれた。その呼び方が全国区のものになった、という仮説。逆に、たとえば「博多ねぎ」などのおかげて関東で青ねぎが知られるようになったときに、それに対比させて関東の長ねぎを「白ねぎ」と呼ぶようになった、と考えることもできるけれど、古くからあるものの名前を変えるより、新しく入ってきたものに名前をつけるほうが自然ではないだろうか。市場や研究などの専門家はもっと前から使っていたのかもしれないけれど。
 
▼試食は「ねぎのしゃぶしゃぶ風」

3_3

  • おおち鍋ねぎ
  • 雲州人参
  • アゴだし
  • 薄口醤油
  • 出西しょうが
  1. アゴ出しをとって調味する
  2. ねぎは、斜めに極薄く切る
  3. しょうがは細切り
  4. 人参は細く切り分ける
  5. 鍋が煮立ったらねぎを入れ、しょうがをのせて、蓋をし、火を消す

4

 

|

« 野菜の学校(13) あいか(秋鹿)ごぼう | トップページ | 野菜の学校(15) あすっこ »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

野菜の学校」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

野菜(葉菜類)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 野菜の学校(14) おおち鍋ねぎ:

« 野菜の学校(13) あいか(秋鹿)ごぼう | トップページ | 野菜の学校(15) あすっこ »