野菜の学校(4) 出雲の「おかや」で、「おろち大根」づくし
この料理名、「おろち」と「おろし」が掛詞になっています。だいこんおろしで紅白を表現するのも新しくて面白いと思います。
「出雲おろち大根」の切り干しを酒かすで和えた上に、干したおろち大根のスライスがのっています。
「ひも皮だいこん」は、「出雲おろち大根」をリボン状に薄くスライスしたもの。炒めものの油がほどよく吸われて、重たくなりません。
すき焼きのなかに、「出雲おろち大根」の「ひも皮だいこん」が入っています。「だいこんの感じはなく、筍のようだった」といっしょに取材した、[野菜の学校]スタッフ。
全粒粉小麦に「ホウコ」という草の粉を練り込んだうどん。
「ホウコ」は「キクバヤマボクチ」の別称で、キク科ヤマボクチ属の多年草。ゆがいてアクを出し、乾燥、製粉して、うどんやそばのつなぎに使うと、もちもちした弾力が生まれます。かつては、「ホウコ餅」という草餅が作られていたそうです。
「宝庫うどん」は、出雲地域の山間地に自生するホウコを使ったうどん。この地域ならではの産品が並ぶ食材店「山太(さんた)」を経営する森山太史さんが開発しました。山太では、「宝庫うどん」「宝庫そば」を食べることができます。
袋のなかは、ゆがいて乾燥させ、粉にしたホウコ
柿の皮には、ビタミンCやカロテンが実よりも豊富に含まれているといいますが、てんぷらで摂取できるのは主にカロテン。柿の皮は、漬けものの甘みとして野菜といっしょに漬け込む利用法もあり、てんぷらにしても甘い。
上にのっているのは干し柿。牛乳かんに入っているのは生の西条柿。
「出雲おろち大根」づくしのランチを作ってくれた岡さん。小林先生とはツーカーの感じで、おろち大根の話題が続きます。
岡さんお手製の切り干しです。
岡さんは、紅おろち大根のすりおろしにレモンを添えた器をテーブルに運んできました。レモンをしぼると、アッという間に真っ赤に染まりました。
「出雲おろち大根」をすりおろした辛みは、おそばだけでなく、ステーキやお刺身にもあいますし、紅白にする趣向もいい。ひも皮だいこんや切り干しだいこん…。このだいこんは、料理人にとってなかなか魅力的な素材だろうと思います。
大学が地域に貢献する、とはどういうことなのか。小林先生が、料理人や生産者と連携して地域の発展に取り組んでおられるところを目の当たりにし、その実際を学ぶことができた取材旅行でした。
◆味処 おかや
島根県出雲市平田町2390-3TEL:0853-63-3167
島根県出雲市大社町北荒木172-6 1FTEL:0853-25-8378
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「レストラン」カテゴリの記事
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- ニッポンお宝食材(2019.12.25)
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
コメント