« 12月5日(土)の野菜の学校は、島根の伝統野菜 | トップページ | 湘南野菜「ターサイ(搨菜)」 »

2015年12月 6日 (日)

冬桃がたり

2

旅から帰ると、岡山にある大洋水産の小野田さんから箱が届いていました。いつも新しいフルーツなどを紹介してくださる方です。

1_3

「冬桃がたり」と書いてあります。「冬桃」って加工品かしら、と思いながら開けた箱に並んでいたのは、思いもよらない真っ白な美しい桃です。驚きました。冬なのに? 生の桃?! 2013年から出荷されている「冬のもも」です。
 
▼以下は、ネット情報のまとめ
  • 中国原産
  • 通常のももが出回るのは6月後半~9月、最盛期は7~8月だが、このももは11月下旬から12月上旬に成熟
  • 「吉備路もも出荷組合」の組合員が2007年に苗木を入手。2014年の記事によると、35戸が約1haで作付けている
  • 1個200~250gと小ぶり
  • 糖度20度という報告もあるほど糖度が高い

4

食べてみると果肉がかためで甘い。ちょっと黄桃を思わせます。
箱のなかには、岡山から東京まで長旅の疲れが出ている部分もありましたが、もったいないので茶色に変色したところを食べてみると、やわらかくなっていますが、味はあまり変わっていないようです。

3

箱を開けたときの驚き、すがたの美しさ、香りのよさ、甘さ…。ギフトとしてのフルーツの魅力がよみがえっています。珍しくおいしいものをいただきました。ありがとうございました。
 
 

|

« 12月5日(土)の野菜の学校は、島根の伝統野菜 | トップページ | 湘南野菜「ターサイ(搨菜)」 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

果物(梅・桃など)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬桃がたり:

« 12月5日(土)の野菜の学校は、島根の伝統野菜 | トップページ | 湘南野菜「ターサイ(搨菜)」 »