冬桃がたり
「冬桃がたり」と書いてあります。「冬桃」って加工品かしら、と思いながら開けた箱に並んでいたのは、思いもよらない真っ白な美しい桃です。驚きました。冬なのに? 生の桃?! 2013年から出荷されている「冬のもも」です。
▼以下は、ネット情報のまとめ
- 中国原産
- 通常のももが出回るのは6月後半~9月、最盛期は7~8月だが、このももは11月下旬から12月上旬に成熟
- 「吉備路もも出荷組合」の組合員が2007年に苗木を入手。2014年の記事によると、35戸が約1haで作付けている
- 1個200~250gと小ぶり
- 糖度20度という報告もあるほど糖度が高い
箱のなかには、岡山から東京まで長旅の疲れが出ている部分もありましたが、もったいないので茶色に変色したところを食べてみると、やわらかくなっていますが、味はあまり変わっていないようです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「果物(梅・桃など)」カテゴリの記事
- 冬桃がたり(2015.12.06)
- 野菜の学校(5) みなべの梅林(2015.06.15)
- 野菜の学校(4) 南高梅(2015.06.14)
- Friuts+Vege Salad 1408(2014.08.01)
- Friuts+Vege Salad 1407(2014.07.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント