野菜の学校(9)葉ごぼう
<プロフィール>
- キク科ゴボウ属の多年草。ユーラシア大陸原産。
- 葉ごぼうは根だけでなく、葉、茎も食べるごぼうで、主に「越前白茎」という品種が栽培されている。葉がやわらかくしなやかで、細かい葉脈がすみずみまで広がり、ヒダが大きい。
- 発祥は福井県の「越前白茎ごぼう」。平安時代以前にシベリアから渡来し根づいた、という説があり、「農業全書(1696年」のなかで、宮崎安貞は「越前白茎」について「若い葉茎はにらのような味がする」と記している。
- 「葉ごぼう」は、大阪を中心とする関西圏で食べられており、大阪八尾市の「八尾若ごぼう」が有名。香川では県内各地で栽培されているが、ここ20年で高松市場での取扱量は1/4に減少。下ごしらえが必要なため、消費者に敬遠されたことや、生産者の高齢化が原因と考えられている。香川の「葉ごぼう」は、根も茎も繊維質がやわらかいといわれる。
- 「葉ごぼう」は春の野菜で、1月下旬から4月初旬までが収穫期。
<栄養・効能>
- 食品成分表には成分値の記載はない。
- 八尾市のHPでは、食物繊維はさつまいもの約1.4倍、鉄分はホウレンソウの1.6倍とのこと。高
- 血圧によいとされるルチンを多く含むといわれる。
<基本調理法・料理例>
- 根は、普通のごぼうより香りがやさしく、やわらかい。茎はシャキシャキとしてふきに似た独特の風味がある。葉もやわらかく、茎と同様の風味がある。
- ふつうは下ゆでをしてから、いため煮などにする。下ゆでをしないで、直接、油いためや炊きこみご飯の具にする場合もある。
- 皮の部分に香りやうまみがあるため、皮はたわしなどでこするか、包丁でこそげる程度にする。
- アクが強く、色が褐変するため、切りながら水につける。根も茎も20分ほどさらしてアクを抜く。葉はゆでて水に30分ほどさらしてアクを抜く。
- 煮もの、きんぴら、天ぷら、サラダ、汁の実などに。独特の風味があり、和食に重宝される。
- 葉は細かくきざみ、つくだ煮やあえものにする。
▽「葉ごぼう」畑の事前取材
高松市牟礼町、中村学さんの葉ごぼう畑。葉ごぼうの収穫は1月下旬以降、事前取材は昨年12月でしたから、まだ十分には育っていないとのことでした。
「葉ごぼう」はで福井県から伝わった「越前白茎」ですが、中村さんの家では代々タネ採りをして作り続けています。
▽中村さんと高松青果(株)の上原修さん
高松青果の上原さんと高松市市場業務課の末原さん(今回の講師)は、お忙しい年末に私たちに一日つきあって、畑を案内してくださいました。ほんとうにありがとうございました。
▼[野菜の学校]の試食
- 葉ごぼう
- ピーナツ
- しょうゆ
- みそ
- みりん
- 茎と根は洗ってゆで、斜め細切り
- あえごろもを作る。ピーナツはから煎りし、フードプロセッサーにかけて、しょうゆ、みそ、みりんで味をととのえる
- (1)を(2)であえる
※レシピはありません
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「レシピ」カテゴリの記事
- きゅうり料理ラインナップ(2017.09.24)
- 及部(およべ)きゅうり(2017.08.06)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食④おや!栗かな(2016.11.08)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食③シャッキリ炒め(2016.11.07)
- 在来じゃがいもフェスタ-5 試食-②カラプルカ(2016.11.06)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
コメント
草間さん、こんばんは!

ごぼうの葉っぱとか、茎はアクが強そうだし食べるって???葉ごぼうはごぼうとは種類が違ったんですね…栄養価高そうで、健康にも良さそうですね
ところで、葉ごぼうは都内のスーパーに売ってるんでしょうか?ぜひとも食べてみたい〜
野菜って奥が深いですね…
投稿: 松太郎ママ | 2016年6月25日 (土) 00時56分
松太郎ママさん
葉ごぼうって、都内のふつうのスーパーマーケットではあまり見かけないんじゃないかしら。特別な野菜を扱っているお店なら、あるかもしれませんけれど。
でも、いずれにしても、シーズンは春なので、終わっていると思います。探すとしても来年になっちゃういますね。
投稿: クサマヒサコ | 2016年6月25日 (土) 09時25分
こんにちは
都内のスーパー探し回る元気はないし、伊勢丹あたりにあればラッキー
ですけど。
そうなんですよね、葉ごぼうって
あとは種を楽天で取り寄せて自分で育てるか…
投稿: 松太郎ママ | 2016年6月29日 (水) 17時32分
葉ごぼう、お取り寄せできるみたいです。ゆうパックのふるさと小包?みたいなやつです。大阪の八尾市で扱ってました
投稿: 松太郎ママ | 2016年7月 1日 (金) 10時08分
それはよかったですね。そういう手も、いまはあるんですね。
投稿: クサマヒサコ | 2016年7月 1日 (金) 11時40分