ばれいしょとじゃがいも
先生のお話をまとめてみると
- 「じゃがいも」という名称は、「ジャガタライモ」がなまったもの。初めて日本にやってきたのは17世紀中頃。オランダ船がジャカトラ(ジャカルタのこと)から長崎へ運んできたいもなので、ジャカトラから「ジャガタライモ」⇒「じゃがいも」
- 江戸時代、小野蘭山(本草学者)が1808(文政5)年に出版した著書のなかで、中国の書物にある「馬鈴薯」は「ジャガタライモ」である、と書いた。そこで、「ばれいしょ」と「じゃがいも」というふたつの名前が使われるようになった。
- 「馬鈴薯」の出典に疑問をもった大槻玄沢(蘭学者)は、栗本丹州(本草学者)に質問したところ、栗本は馬鈴薯とはヤマノイモの一種であると答えた。
- 牧野富三郎(植物学者)は、中国の書物にある「馬鈴薯」はマメ科の「ホドイモ」で、「ジャガタライモ」ではない、としている。
- 農林水産省は「ばれいしょ」、「馬鈴しょ」、国公立の試験研究機関は、栽培関係の報告書では「バレイショ」、病害虫関係の報告書では「ジャガイモ」を用いる。学校教育、料理書、流通などでは「ジャガイモ」、「じゃがいも」が用いられている。
長年使われてきた名前ですから、変更したり、統一したりするのは、不可能に近いでしょう。最近は「ポテト」も日本語のように使われていますし。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント