« ばれいしょとじゃがいも | トップページ | 山形在来作物研究会フォーラム2016(続) »

2016年12月12日 (月)

山形在来作物研究会フォーラム2016

2016

【伝統野菜プロジェクト】のメンバーの半数は、山形在来作物研究会の会員です。毎年開かれるフォーラムには、私たちプロジェクトのイベントと重ならない限り、参加しています。

今年は雪に驚きながら鶴岡にある山形大学農学部講堂へ。2名だけでしたが、参加した甲斐がありました。 フォーラム2016のテーマ「在来作物を売る」は、私たちにとってもいつも心にかかっている大きな課題です。たいへん興味深いお話を聞くことができ、時間が足りないと思いました。

江頭先生、御登壇のみなさま、ありがとうございました。

4860

新潟経由で鶴岡へ。新潟までは青空だったのに、鶴岡に近づくにつれて雪が降り始めました。

4862

開会のご挨拶は村山秀樹副学長。村山先生には、西洋なしフォーラムで毎年お目にかかっています。

4893

在作研会長の江頭宏昌先生。紹介しておられるのは、東海林晴哉さん撮影の「SEED」巻頭見開きです。
 
▼第1部 事例報告
どんな貴重な在来作物でも、一定の消費がなければ安定した生産を続けることはできません。売れることは、守り伝えることにつながっています。そこで、山形県の各地域で行われている、在来作物を売る取り組みの事例が報告されました。
▽村山地域
在来野菜を売る!
(株)グリーンショップはらだ 山口美香さん
▽最上地域
最上伝承野菜を売るしくみ
(株)もがみ物産協会 津藤真知子さん
▽置賜地域
米沢伝統野菜を食べていただく知恵
Dining海豚(いるか)元店長 佐藤純さん
▽庄内地域
「おしゃべりな畑 実践講座」
-在来作物案内人たちの挑戦-
①だだちゃ豆のふりかけ「だだちゃん」
齋藤 至さん
②庄内柿のみそ玉
山口美和さん
③升田かぶの生産と販売
村上正敏さん
④外内島きゅうりの生産と販売
阿部正一さん

▼第2部 パネルディスカッション

4931
事例報告をされたみなさまがずらりと並びました。

コーディネーター江頭宏昌先生の「在来作物を残す意味は何か」というお話から始まりました。東日本大震災の後、福島県いわきにいらした江頭先生は、壊滅した状況のなかで在来作物どころじゃないだろう、とお思いになったそうです。

「ところが、話を聞くとそうではなかった。故郷が危機的状況にあるときに、土地の人にとって、在来作物は故郷を取り戻すよすがとなるものであり、地域らしさをもたらすアイデンティティそのものであった。
在来作物は、栽培も調理も味の面でも、そうやさしいものではない。ふだんは、地元の人にとってふつうにあるもので、特別な価値は感じられないが、喪失を救う地域のシンボルとして現れる。

観光客の目線、外からの目線で見ると、その地域だけがもっている何かがないと面白みがない。在来作物はよそには真似のできない宝ものであり、それが残していく価値」と江頭先生。

パネルディスカッションでは、詳しい報告や提案、展開など、さまざまな話題が出て、江頭先生の「まとめ」の時間がなくなってしまうほど。短期的なブームに終わらせずに、長い目でどのように売るか、信頼関係をどう築いていくか…。私たち【伝統野菜プロジェクト】のなかで、生産、流通、消費、それぞれの立場を考えて話しているうちに袋小路に入ってしまうことがよくあります。今回のパネルディスカッションでは、もう少し議論の時間が必要だったかもしれません。

最後にお話があった情報の質と量。量はSNSで発信されているが、質はどうか…。納得です。

 

|

« ばれいしょとじゃがいも | トップページ | 山形在来作物研究会フォーラム2016(続) »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事

伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事

イベント」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山形在来作物研究会フォーラム2016:

« ばれいしょとじゃがいも | トップページ | 山形在来作物研究会フォーラム2016(続) »