山形在来作物研究会フォーラム2016(続)
外内島きゅうりは本長さんの味噌良漬とピクルス。味噌良漬は、味噌+奈良の「良」で奈良漬け風味の味噌漬け。ピクルスは素直な味のパリパリ感がうれしい。生で感じる外内島きゅうりの苦みは、加熱すると消えるのだそうだ。で、てんぷらもおいしいらしい。
試食は生のままとお漬けものが登場。酒田市内の漬けもの屋さんと地元スーパーマーケットとの三者コラボで、昨年から加工販売している。お漬けものもおいしかったが、特に生はかぶにしては意外なパリパリ感。升田かぶには辛みと苦みがあるというが、さわやかな甘さの水を食べている感じがした。
▽だだちゃん
だだちゃ豆をフリーズドライにしたふりかけ。確かにだだ茶豆のいい香りがした。原材料が非常に高価なので、商品コンセプトを「おみやげ」とし、特にビンにこだわっておしゃれな形状にしたという。ビンの価格も高く、売価500円になった。試食販売をすると、若い女性は買うが、40代以上の女性には売れない。そこで、「詰め替えはないの?」という声を参考に、1袋24g入り350円の販売を始めたところ、ビン詰めの2.5倍も売れている。「詰め替え」という発想は「おみやげ」からは出てきにくい。日常のふりかけという位置づけのほうが自然に受け入れられる、ということかもしれない。
「けもする」は山形県庄内地方の方言で「混ぜる」という意味。「けもけも」は、庄内柿の干し柿と、庄内産大豆やお米を使った味噌をけもけも(よく混ぜる)して作った、みそ玉で、なかには庄内産の作物を干したものが入っている。
「田川かぶらしい」と聞いたが、正しくは何かぶか不明。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜・果物の加工品」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- からだに沁みるぶどうジュース(2019.07.31)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「イベント」カテゴリの記事
- ちくま大学+歌舞伎座 第12回「今に伝わる江戸東京野菜」(2019.10.24)
- 大江戸味ごよみ 9月11日(水)生姜祭(2019.09.11)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- ランチの野菜度 「春の鶴岡を味わう会」(2019.04.21)
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント