こと九条ねぎ
- こと京都(株)の「九条ねぎ」は、「こと九条ねぎ」と呼ばれており、そのタネは原種を50%以上使っているのがポイント。タネ屋さんが原種(50%以上)とほかのねぎを交配させたF1種で、これは風に弱く作りにくいが、味がいい。ほかの「九条ねぎ」のタネは、作りやすくするために原種の比率を少なくしている。
- 京都には「ねぎ屋」と呼ばれる、青ねぎをカットしラーメン店に納める業態があり、「ねぎ屋御殿」が建つほど収益をあげている。こと京都(株)は、単なるねぎの生産者から、「農家」+「ねぎ屋」に転身することによって、企業として大きく生長した。
- 青ねぎが関東の食生活に入ったのは、博多とんこつラーメンにたっぷりのせる、カット青ねぎから。
- 京都の市場で、関東向けの「九条ねぎ」は高値で取引される。「九条ねぎ」には太いタイプもあるが、関東向けは細ねぎと決まっている。
- 「6次化」とは加工場を作ることではない。売り方を考えることである。
「九条ねぎ」は、京都市のホームページに「伝統の京野菜」の一つとして紹介されています。それによると、和銅4年(771)、稲荷神社が建立されたときに、現在の伏見区深草の地で浪速(現大阪)由来の原種の栽培が始まったとされ、平安朝前期承和年代(834~848)にすでに九条で栽培されていたといいます。
ということは「九条ねぎ」はやはり大阪由来なのですね。大阪の人たちが、「九条ねぎ」のもとは「難波ねぎ」と力説するのを聞いたことがあります。その話を聞いたとき「難波ねぎ」は、なにわの伝統野菜に認定されていませんでした。「難波ねぎ」のほうが古いのに「九条ねぎ」のほうが伝統野菜として注目される、というニュアンスだったように記憶しています。
関東での葉ねぎは、まだ使われ方のバリエーションが少ない。博多ーラーメンの青ねぎも薬味のうちだから、関東では「葉ねぎは薬味」という固定観念からぬけられないのかもしれません。せいぜい「ぬた」に使われるくらいなのは、残念です。たとえばすき焼き。「下仁田ねぎ」もおいしいけれど、「葉ねぎ」もよくあいます。
大阪の方たちが、「難波ねぎ」のおいしさの一つに、青い葉の中のヌルを挙げるのを聞いて、「ホウ、そうなのか!」と思いました。青いねぎはビタミンCが多いことで知られていますし、最近の研究でヌルは免疫力を上げることがわかったと聞きました。関東近県で作られる、太めの葉ねぎも出てきています。葉ねぎは食べ方とともに、もっと浸透していきそうな気がします。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「食」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
コメント