ごぼうのおいしさ研究会
■ごぼうの原産地
ヨーロッパからアジアにかけて6種存在。このうち、葉柄や根を食養にするのは1種類。日本には中国から渡来。食べる野菜として発達させたのは日本のみ。
■ごぼうはどのように利用されてきたか
- 縄文時代:葉は薬用、果実は動物避け?
- 古代:根が薬用として使われた
- 平安時代:1150年に貴人をもてなす料理に初めて登場
- 鎌倉時代:蔬菜としての地位を確立
- 室町時代:「煮染め牛蒡」「たたき牛蒡」などの料理が成立。日本最古の農書『清良記』には、ごぼうの栽培方法が初めて記される
- 江戸時代:ごぼうの名産品が東西に出現。料理も多彩になった
■品種
- 千数百年前から、野生のごぼうが栽培用に改良され分化。長根種、短根種、赤茎と白茎、赤花と白花、一般的な中晩生種のほか、早生種、極早生種がある
- 滝野川型:東京都滝野川で栽培された長根種。多くの品種のもとになっている
- 短根種:「大浦型」は千葉県や埼玉県で古くから栽培されていた在来種。よく知られている京都「堀川」のほか、埼玉の「梅田」や山口の「萩」がある。白茎白花型の「越前白茎」の可食部は茎が主、根は短く、食べられるところが少ない。「てがる」は柳川採種研究会が育種した超極早生早太り短形ごぼう
■作型
- 春まき:千余年の昔から春まきが主体
- 秋まき:、江戸時代初期に始まった「堀川ごぼう」の移植2年栽培。長根種の秋まきは大正時代中期以降
- 早春まき:昭和40年代に愛知県や九州でトンネル栽培が始まる
■ごぼうの過去・現在・未来
- 昭和30(1955)年代の生産量は30万トン。その後1997年までは約25万トン前後。中国から輸入物が入るようになり、国内での収穫量は約15万トンに減り、消費量約20万トン
- ごぼうのアクは抗酸化物質のポリフェノール、というテレビ番組から健康によい食材として注目されている。「ごぼう茶」などの健康食品も登場し、機能性野菜として注目されるようになった
- ごぼうのおいしさ、風味、うまみは、皮とその付近にある
松川さんのお話で、なるほど、と思ったのはもう一つ。「ごぼうは音で食べる」ということでした。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント