美馬太きゅうり
[野菜の学校]では2014年9月に「徳島の伝統野菜」をテーマにしました。徳島といえば、事前取材のときに国道439をレンタカーで走ったことを思い出します。対面通行できるところは少なくほとんど1車線の、カーブが次々に現れるワインディングロード。「国道439-酷道ヨサク」と呼ばれていることも知らなかった。だからできた快挙、というか暴挙でした。
今回の<在来きゅうりフェスタ>のために「美馬きゅうり」を手配してくださったのは、美馬市の美村が丘でお目にかかった方です。太いきゅうりは美馬だけでなく、近隣でも栽培されているが、「美馬太」と呼べるのは美馬市で作る太きゅうりのみ、とおっしゃっていました。
今回、プロジェクトメンバーが電話したところ、お目にかかったのは3年前の数時間だけなのに覚えていらして、美馬市立江原北小学校の生徒さんたちが作った「美馬きゅうり」を送ってくださいました。<在来きゅうりフェスタ>のリーフレットに、「美馬太」の写真を使ったことをとても喜んでくださったとか。[野菜の学校]のときの講師、佐藤章裕さんからもご連絡をいただきました。思いがけないときに、伝統野菜でつながったご縁が魔法みたいに現れて、記憶の引き出しからいつでも取り出せる特別な思い出に育っていきます。
ところで「美馬太」の読み、正しくは「みまふと」なんだろうか。私たちは「みまぶと」と呼んでいた。「みまふと」より発音しやすいからね。でも、これは関東だからかしら? 「加賀太きゅうり」も私たちは「かがぶと」。でも、加賀の太きゅうりだから、「かがふと」が正しいのかもしれない。
| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「イベント」カテゴリの記事
- ちくま大学+歌舞伎座 第12回「今に伝わる江戸東京野菜」(2019.10.24)
- 大江戸味ごよみ 9月11日(水)生姜祭(2019.09.11)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- ランチの野菜度 「春の鶴岡を味わう会」(2019.04.21)
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
コメント