「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第2話~第4話
江戸時代、土佐の藩主になった山内一豊に伴ってやってきた尾張の野菜、そのなかに、現在は愛知の伝統野菜「もち菜」、またの名「正月菜」があります。
この「もち菜」は、いまも愛知のお雑煮に使われており、おすましのなかに「もち菜」と切り餅だけ、というシンプルさ。宮尾登美子さんのエッセー「土佐のぞう煮」とほぼ同じです。違うのは材料だけ。「もち菜」が「潮江菜」になり、ダシは「鏡川でとれるはぜ」ではなく「かつお節(+昆布)」。おそらく、この雑煮も尾張から持ち込まれたものだろう、と熊澤さん。
土佐の「もち菜」は、草丈30~60cmと愛知の「もち菜」に比べてそうとう大きい。正月菜としての座を「潮江菜」と競わなければならないとすると、なかなかキビシイものがありそうです。でも、「殿様といっしょにやってきた野菜」としてしっかり残していきたいとのことです。
■第3話 きゅうり
左から「土佐在来」「大正在来」「佐川在来」「大豊在来」「山内家伝来」。5種類、みんな味が違います。このほかに「朝鮮伝来」というきゅうりもあるそうですが、もう終わっていたのか、やってきませんでした。
私たち【伝統野菜プロジェクト】が昨2017年夏に開いた「在来きゅうりフェスタ」。そこに「牧野野菜」のきゅうりが5点並びました。そのうちの一つが「山内家伝来きゅうり」です。
高知には在来きゅうりがこんなに残っている!と感激しました。そのとき熊澤さんにうかがったのですが、高知のx山間部には、在来のきゅうりがいまも数多く残されているのだそうです。1軒に1種類くらい、とか。すごいことです。
熊澤さんは、「牧野野菜」コレクションとして残されたタネは、どんな基準で選ばれたのか、今後調べたい、と言います。牧野富太郎博士の指示があったのか。遺伝的な条件なのか。それとも、調査・収集した牧野門下生の竹田功さんのお考えだったのか…。
このことは私たち【伝統野菜プロジェクト】の中でもよく話題になりました。ぜひ知りたいと思います。
このことは私たち【伝統野菜プロジェクト】の中でもよく話題になりました。ぜひ知りたいと思います。
■第4話 なす
「牧野野菜」のなすには、まだ、お目にかかっていません。熊澤さんのお話をまとめてみました。
- 山内家が土佐に持ち込んだとされるなす
- 宮崎の伝統野菜「佐土原なす」によく似ている。ほぼ同じものではないか。いちどちゃんと比較したい。
- 食味が大変よく、特に焼きなすは絶品
- 高温期には着果が悪く、気温が30℃を下回るようになるとたくさん収穫できる
このなすにも、いつか会えるといいなぁ。
| 固定リンク
「イベント」カテゴリの記事
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- 今が旬! 海苔の美味しいお話(2019.01.14)
- 文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん(2018.10.19)
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 大江戸味ごよみ 1月21日(月) 滝野川ごぼう(2019.01.21)
- 大江戸味ごよみ 1月3日(木) 雑煮の小松菜(2019.01.03)
- 大江戸味ごよみ2019(2018.12.06)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 大江戸味ごよみ 1月21日(月) 滝野川ごぼう(2019.01.21)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 土佐伝統の在来野菜セット(2019.01.25)
- 仁井田(にいだ)だいこんのたくあん(2019.01.22)
- 大江戸味ごよみ 1月21日(月) 滝野川ごぼう(2019.01.21)
- 文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん(2018.10.19)
- だいこんの食べくらべ-1(2018.06.30)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」のまめ-2 八升豆(2018.04.14)
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?(2018.03.12)
- 「牧野野菜」のかぶ(2018.03.21)
「食」カテゴリの記事
- 八百善江戸東京ツアー 向島編・続(2019.02.10)
- 八百善江戸東京ツアー 向島編(2019.02.09)
- 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜(2019.02.05)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- 宴の野菜度 芝公園「食事太華(たいか)」(2019.01.31)
コメント