「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆
▼ほかの豆と比較するとサイズがわかります
以下は熊澤さんのお話から
- 「唐人豆」は「南京豆」とも呼ばれ、16世紀ごろに中国から渡来したといわれるが、定かではない。※落花生は「18世紀に東アジア経由で渡来」という説もある。
- サイズが非常に大きい。鞘が6㎝くらいになる。今回収穫したなかで一番大きいのは、一粒3.5㎝あった。落花生とは思えないほどのサイズ。
- 味は、びっくりするくらいおいしい。
- 落花生は全国各地にあるが、商業栽培されているのは明治以降にアメリカから導入されたもの。牧野野菜の「唐人豆」は申し送りに「宿毛市沖の島弘瀬というところの山下氏よりいただいた、江戸時代からの伝」とある。
- 沖の島は高知県宿毛市の沖合い25km に浮かぶ離島で、サンゴ礁からマグマが隆起してできた花崗岩土壌。いまでも「地豆」と呼ぶ落花生の栽培が盛んで落花生を使った郷土料理も多いという。ただし、いまの地豆が牧野野菜の「唐人豆」と同品種かどうかは確認できていない。
- 株が大きく、一般的な品種の倍の2メートルほどになるので、収穫が自動化できず、現在はすべて人力。ゆくゆくはなんとか自動化を進めたい。
※牧野野菜については「牧野富太郎博士の贈りもの-牧野野菜」をごらんください。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「野菜の学校」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 日本の野菜(2020.01.06)
- てるぬまかついち商店の干しいも(2019.06.13)
- 宴の野菜度 銀座「長崎しっぽく浜勝」(2019.02.20)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(果菜類)」カテゴリの記事
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- 福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす(2019.08.07)
- 福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり(2019.08.06)
- 大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす(2019.06.17)
「青果イベント」カテゴリの記事
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!(2018.07.17)
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>(2018.06.22)
- 「牧野野菜」の試食(2018.04.15)
- 「牧野野菜」の食べくらべ(2018.04.15)
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆(2018.04.14)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「イベント」カテゴリの記事
- ちくま大学+歌舞伎座 第12回「今に伝わる江戸東京野菜」(2019.10.24)
- 大江戸味ごよみ 9月11日(水)生姜祭(2019.09.11)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- ランチの野菜度 「春の鶴岡を味わう会」(2019.04.21)
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント