文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん
日本にはさまざまな在来のだいこん(地だいこん)が残っています。それは、長い時間をかけ、各地の風土と栽培農民の知恵と技術にはぐくまれて、暮らしに密着しながら保存され、豊かな食文化を形成してきました。
今回の講師は佐々木寿氏です。「とてつもなくおもしろく不思議なもの」という地だいこんの物語を、文化的・民俗的視点から語ってくださいます。1000余の品種が保存されている日本のだいこんがたどってきた道、未来への継承を考える講座です。
在来品種とF1品種との食べくらべや、毎回ご好評のスタッフオリジナルレシピによるだいこん料理の試食もお楽しみいただきます。この貴重な機会をどうぞお見逃しなく。
在来品種とF1品種との食べくらべや、毎回ご好評のスタッフオリジナルレシピによるだいこん料理の試食もお楽しみいただきます。この貴重な機会をどうぞお見逃しなく。
■講師:佐々木 寿(ささきひさし)氏
東北大学農学部講師。長年の農業教育の現場で行った東北地方の在来だいこん調査をベースに、各地の調査を重ね、その研究領域は民俗学的視点からの考察にまで及ぶ。だいこんに関する多くの著作のほか、講演、テレビ出演など、各方面で活動を続けている。
~多彩な芸術品として世界に誇る食の文化財~
文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん
- 日時:2018年12月1日(土)13時~16時(12時30分開場)
- 会場:東京都青果物商業協同組合ビル8階セミナールーム(千代田区神田松永町104番地)
- アクセス:JR秋葉原駅中央改札口徒歩2分
- 参加費:5,000円
- 定員:40名(定員に達ししだい締め切ります)
- お申し込み:申込書を下記からダウンロードし、ご記入の上、FAX、またはEメールをお送りください
- お問い合わせ:伝統野菜プロジェクト事務局 TEL03-5315-4977(10:00~18:00)
- お申し込み:
FAX03-5315-4978 Eメール:kusama@wordsworks.co.jp
▼申込書はこちらをダウンロードしてください▼リーフレットはこちらをダウンロードしてください
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「イベント」カテゴリの記事
- ちくま大学+歌舞伎座 第12回「今に伝わる江戸東京野菜」(2019.10.24)
- 大江戸味ごよみ 9月11日(水)生姜祭(2019.09.11)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- ランチの野菜度 「春の鶴岡を味わう会」(2019.04.21)
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
コメント