ケールのおいしさ研究会(2)
お話の後にケールを使った料理を試食しました。
さまざまな野菜の代わりに使い、万能選手であることを実証して、ケールを使うハードルが低いことをアピールしています。が、このなかでいちばん私の印象に残ったのは、ケールのジェノベーゼ風ピッツァ。「ケールならでは」という注釈がついていましたが、なるほど。ほかの野菜の代わりではなく、ケールがもつ本質的な何かが表現されているお料理だからですね、きっと。
最後にまとめとして新田さんは以下のようにケールを定義し、ことしブレークする野菜、と予想しています。
- ケールは新しい食の文化を生み出せるポテンシャルのある野菜
- 栄養がある+おいしい+サステイナブルな野菜
- 商品価値を高める要素をもっている野菜
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「料理」カテゴリの記事
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「野菜(西洋野菜)」カテゴリの記事
- ケールのおいしさ研究会(3)(2019.01.20)
- ケールのおいしさ研究会(2)(2019.01.18)
- サクイイ!(2016.07.10)
- ハーブ農園「ニイクラファーム」見学(2016.07.10)
- ニースのかぼちゃ またの名 クルジェット(2016.07.21)
「イベント」カテゴリの記事
- ちくま大学+歌舞伎座 第12回「今に伝わる江戸東京野菜」(2019.10.24)
- 大江戸味ごよみ 9月11日(水)生姜祭(2019.09.11)
- 八百善よもやま話(2019.05.27)
- ランチの野菜度 「春の鶴岡を味わう会」(2019.04.21)
- 八百善江戸東京ツアー「向島百花園」(2019.05.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
野菜の力は凄ーい!教えて下さいね!
八百屋塾なかなかいけない時は、ここでお勉強したいです。
どうぞ宜しくお願いしまーす🙋♀️🎶
投稿: 長江幹子 | 2019年1月22日 (火) 15時56分
長江幹子さま
ブログをご覧いただいたうえ、コメントもちょうだいし、ありがとうございます。
野菜はおもしろいですよねぇ。ごいっしょに勉強しましょう。
どうぞよろしくお願いします。
投稿: クサマヒサコ | 2019年1月22日 (火) 22時43分