« 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜 | トップページ | 八百善江戸東京ツアー 向島編・続 »

2019年2月 9日 (土)

八百善江戸東京ツアー 向島編

大江戸味ごよみ2019」以来、江戸づいています。

思いがけなく暖かい2月の午後、このカレンダーに登場する江戸の料亭「八百善」ゆかりの土地を歩こう、という街歩きシリーズ「八百善江戸東京ツアー」向島編その1に参加しました。

7290_2

北千住のうなぎ「千寿」にひかれて、ランチから午前組と合流。

▼鰻重「松」3000円
7291
時間がかかると覚悟していましたが、それほど待たずに登場しました。つやつやご飯の上にふっくらと仕上がったうなぎ。たれはちょっと甘い。もう少ししまりのある味が好みです。
 
▼集合場所は跨線橋の上! 下を電車が走っていきます。
7311
集合場所は東武線「堀切駅」の跨線橋。何も知らずに行きましたが、なかなかマニアックなスポットでした。駅の改札は上下線で別で、ホーム間を移動するには改札を出て跨線橋を渡らなくてはならない、という、その跨線橋の上です。そこからは右には隅田川を荒川につなぐ放水路、左には荒川が見えます。
 
▽跨線橋の右手にある放水路。さらにこの右奥に隅田川が
7312
 
▽荒川 跨線橋から左に見える
7313_2
 
▽隅田水門 隅田川と荒川をつないでいる
7317_2
 
▼多門寺
堀切駅の跨線橋を降りて、まず向かったのは多門寺。お寺の資料によると、創建年代は不詳、天徳年間(957-960)には現隅田川神社付近にあったといいます。本尊は毘沙門天で、隅田川七福神のひとつになっています。
▽外から見た山門
7320
 
▽内から見た山門
7322
茅葺の山門は江戸時代中期に造られたもの。墨田区では、震災や戦災で多くの木造建築が失われました。そのなかで唯一今も残っているということは、区内のどの建物よりも古い、ということになります。
 

▽七福神巡りマップ
Map02_2

このマップ、多門寺でいただきました。ちょっと季節はずれですけれど、街歩きには便利。

 

|

« 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜 | トップページ | 八百善江戸東京ツアー 向島編・続 »

グルメ・クッキング」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

レストラン」カテゴリの記事

江戸・東京野菜」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八百善江戸東京ツアー 向島編:

« 大江戸味ごよみ 2月5日(火) のらぼう菜 | トップページ | 八百善江戸東京ツアー 向島編・続 »