ガイニマイナ&マゲニマイナ
2015年に[野菜の学校]で「島根の伝統野菜」の講師をつとめてくださった島根大学の小林伸雄先生から、2月中旬メールをいただきました。「先週、菜っ葉の新品種を発表いたしました。うま味と茎の柔らかさが特徴です。以前ご紹介したこともあったかと思いますが、現在試作試販中で今後県内外の栽培農家に普及し、広く流通を進めたいと考えております」とのことです。
小林先生が研究活動をすすめる島根大学生物資源科学部では、「出雲おろちだいこん」を開発し、出雲そばの引き立て役として、話題になりました。続いて今回は「津田かぶ」に「紅菜苔」と「アスパラ菜」を交配し、紫色の「ガイニマイナ」と緑色の「マゲニマイナ」が誕生したわけです。
メールをいただいたのがちょうど八百屋塾の前でしたので、東京の八百屋のみなさんに紹介したいと思い、現物を送っていただくことにしました。
▲上の写真は八百屋塾での「ガイニマイナ(左)」と「マゲニマイナ(右)」
「ガイニ」「マゲニ」はいずれも出雲弁で「非常に、とても」を意味するのだそうです。「マイナ」は「ウマイナ」、「おいしい菜」。で、「ガイニマイナ」も「マゲニマイナ」も「とてもおいしい菜」という意味になります。これ、島根の人たちにすぐにわかるのでしょう。ちょっととっつきにくいけれど、それだけにインパクトがあって、出雲から全国へ広がってほしい、という小林先生の願いがこもっているネーミングです。
▼パンフレット
- 島根大学発の地域特産新食材
- 島根県松江地区の伝統野菜「津田かぶ」に紅菜苔、アスパラ菜を交配し、品種改良したもの
- グラフによると、グルタミン酸含有量が、親品種の約2倍あり、うま味、甘味にすぐれている
- 収穫:12月下旬~3月下旬
以下は、八百屋塾から持ち帰った人の感想です。
- ガイニマイナは名前のわりには味にクセがなく、インパクトを感じなかった。ゆでで食べたが、短時間で柔らかくなり、色落ちも少なかった。
- 太い茎 葉が少なく 美味しそうには見えなかったが、新鮮で色合いは好ましかった。さっとゆでて食べてみると 太い茎の部分も柔らかく、 クセがない。量も使いきりだし、アスパラの感覚で楽しめそう。
- 私は、ゆでてサラダにしたり、炒めたり、スープに入れていただきました。いろいろに使えることもいいし、茎は太いのに、アスパラガスののようなスジが全然なく、甘さとうま味があって、好みです。
アスパラガスは周年出廻っていますが、東京卸売市場の取り扱いを見ると冬に少なくなります。ガイニマイナ・マゲニマイナの収穫時期は12月下旬~3月下旬ですから、重ならない時期があり、アスパラガスのように使えそうです。リーズナブルな価格で買えるならなおうれしいです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「八百屋塾」カテゴリの記事
- 宴の野菜度 押上「よしかつ」(2019.06.28)
- ガイニマイナ&マゲニマイナ(2019.03.04)
- 後関晩生、ごせき晩生(2019.02.04)
- きのこブックス(2016.12.17)
- 八百屋塾 まだまだ、なす③グローバルな個性派(2015.07.21)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント