福島秀史さんの畑 川口兵庫介氏館跡
▼川口兵庫介の石碑
石碑には「史跡 川口兵庫介館跡」と書いてあります。川口氏が最も栄えたのは応永年間といいますから、14世紀末から15世紀。「武蔵七党」の「西党」に属し、草創期の鎌倉幕府に貢献しました。「武蔵七党」は平安時代末期におこった武士の集団で、農地の開発に力を注ぎ、やがて「板東武士」として勢力を広げていった、といいます。
「江戸東京野菜」を追いかけていると、アタマのなかは江戸という街とその時代の空気でいっぱいです。が、ここにはもっとずっと古くから人が住み、暮らしがあったこと、そしていま、自分がその土地に立っていること…。中世と江戸と現代が交錯している、不思議な時間と空間のなかにいるような感じがしました。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
コメント