大江戸味ごよみ 9月4日(水)早稲田みょうが
みょうがの話をしていたら、小学校の国語の教科書に「みょうがのやど」という話が載っていた、と言う友人がいました。えーっ、茗荷宿って落語じゃないの? とちょっとびっくりしましたが、考えてみれば「欲張りはイケマセンよ」という、なかなか教訓に満ちたお話。調べてみると「まんが日本昔ばなし」でもとりあげられたし、岩手県の民話でもあるらしい。民話に出てくるということは、きっと古くから食べられてきたんだろう、と思い、みょうがについてちょっと調べてみました。
- 植物分類的には「ショウガ科ショウガ属」
- 原産地は東南アジア ※日本原産という説もあるが、『魏志倭人伝」(3世紀頃)』の中で「日本人はみょうがを食べない」ということが書かれているという。「物忘れ伝説」にはお釈迦さまも出てくる。で、私は日本原産ではない可能性に一票。
- 7世紀頃の日本の資料には、みょうがの漬けものと思われる記載があり、この頃にはみょうがを食べていたようだ。
- 日本には自生。栽培もしている。
- みょうがを食ベるのは日本だけで他の国には食べる習慣がない、という説もあるが、台湾と韓国の一部でも食用とするという説もある。
- ふつう「みょうが」と呼んでいる食用部分は、花穂、「花みょうが」「みょうがの子」ともいう。
- みょうがは俳句の季語にもなっている。「みょうがの花」は初秋、「花みょうが」は仲夏、「みょうがの子」は晩夏、「みょうがたけ」は晩春、と細かい。愛されているんだね。
- 農林水産省の統計(2016年)によると、収穫量のトップは高知県で4,733トン(90.86%)、2位は約137トン(2.63%)の奈良県、3位は約101トン(1.94%)の群馬県。
▼江戸東京野菜「早稲田みょうが」の畑(2017年6月21日撮影)
練馬区の井之口喜實夫さんは早稲田みょうがを栽培。みょうがの子(花穂)の収穫は9月下旬~10月中旬。早春にはみょうがたけも出荷しています。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(香辛野菜)」カテゴリの記事
- 大江戸味ごよみ 9月4日(水)早稲田みょうが(2019.09.04)
- 大江戸味ごよみ 8月31日(土)早稲田みょうが(2019.08.31)
- 宴の野菜度 麻布十番「更科堀井」(2019.05.25)
- サクイイ!(2016.07.10)
- ハーブ農園「ニイクラファーム」見学(2016.07.10)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 五日市の「のらぼう菜」(2020.04.07)
- 野良坊菜之碑(2020.04.05)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
コメント