大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気
綱吉の「江戸わずらい」から始まる練馬だいこんの誕生物語、真偽のほどは定かではありませんが、「江戸わずらい」つまり脚気という病いは、戦前まで珍しくなかったといいます。
脚気は、いまは白米を主食にしたビタミンB1欠乏症とわかっていますが、長い間、原因不明で、となえられた原因には、病原菌説、中毒説、白米原因説などなど。患者数がもっとも多かったころには、年間で2万5千人もの人が亡くなっており、「亡国病」と恐れられていたといいます。なかでも高い比率で発生したのが軍隊、特に外地に派遣された軍隊でした。
これに関する陸軍と海軍の対応ははっきり違いました。陸軍がとったのは細菌説。軍医総監森林太郎(森鴎外)は12歳で東大医学部に入学した超秀才でした。彼は脚気病原因発見の論文を発表した東大教授らとともに、病原菌説を唱えました。
一方海軍の軍医は、イギリス留学を経験した高木兼寛。脚気が欧米には見られないことから食との関係を疑い、パン食や麦食などの比較実験から脚気が発生しない食を提唱しました。
脚気病原菌説を通した陸軍では、日清戦争(明治27~28年)で脚気にかかった兵士は4万人超、病死者は4千人以上(死亡率10%)で戦死者の数より多かったのです。
明治43年、鈴木梅太郎が米糠のなかに脚気に効く成分(オリザニン)を発見。病気の原因はビタミンB1不足ということが決定的に解明されました。ところが、陸軍がやっと公的に認めたのは、鴎外の死後2年経過した大正13年といいます。こんなことは、もうたくさん!と思いますが、いまも状況はたいして変わりません。何が大事か、兵士の命なのか、それともエライ人たちのメンツなのか…。価値観が違うといってしまえばそれまでなのですけれど。
ところで、最近脚気が復活しつつあるそうです。原因はもちろん栄養の偏り。バランスがとれた食生活ってなかなかむずかしい。そこで、いろんな色の食材を食べようとか、「まごはやさしい」とか、コマの形のバランスガイドとか、昔は30品目をとろうとか…。30品目を守るとカロリー過多になる、という話もあります。でも案外、そのほうがわかりやすいかもしれません。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「食」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
- トラウベンモスト(2020.07.20)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
「野菜(根菜類)」カテゴリの記事
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 大江戸味ごよみ 10月19日(土)べったら市(2019.10.19)
- ~日本食文化のルーツをさぐる~ 在来ごぼうフェスタ(2019.10.07)
- 大江戸味ごよみ 10月1日(火)練馬大根と綱吉と脚気(2019.10.01)
- 福島秀史さんの畑 滝野川ごぼうのタネ採り(2019.08.20)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 五日市の「のらぼう菜」(2020.04.07)
- 野良坊菜之碑(2020.04.05)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
コメント