« 2019年12月 | トップページ | 2020年3月 »

2020年1月

2020年1月28日 (火)

のらぼう菜と仲間たち

200307_s
のらぼう菜をご存じですか。一度食べたら忘れられない豊かな味わい…。そのラフな姿からは思いもよらない魅力のある、早春の野菜です。のらぼう菜の原種は、江戸時代にオランダの交易船によってジャワを経由して伝えられた「闍婆菜」(じゃばな)である、という説があります。幕府が、救荒作物として江戸近郊の天領の村々に配布し、天明、天保の大飢饉の際、人々を飢餓から救ったといいます。
現在、そのような言い伝えのある系統が、神奈川県、東京都、埼玉県に、それぞれの伝統野菜として残されています。この三つの地域の「のらぼう菜・のらぼう」を揃えてみようと企画しました。
のらぼう菜はアブラナ科アブラナ属のセイヨウアブラナの一種。アブラナ科にはたくさんの仲間がいて、日本だけでなくアジアや欧米でも、古くからなじみのある野菜です。
そこで今回は、この季節に茎葉を食するアブラナ属の仲間たちも集める計画です。いま候補に挙がっているのは、栃木のかき菜、福島の茎立ち菜、石川の中島菜、滋賀の鮎河菜(あいがな)群馬の宮内菜、三重の三重なばな…。イタリアのチーマ・ディ・ラーパやF1品種も加える予定です。お楽しみに。
講師はアブラナ科ファミリーについての第一人者石田正彦さんにお願いしました。もちろん、毎回好評の食べくらべと試食も充実。どうぞふるってご参加ください。
※気候条件等により計画通りに揃わない場合はご容赦ください。

■講師 石田正彦氏(いしだまさひこ)氏
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構企画戦略本部経営戦略総括課勤務。農学博士。ナタネ、ダイコンの品種改良に携わり、2017年にはダイコン特有のにおいや黄変の元となるグルコラファサチンを含まない品種「悠白」「サラホワイト」を世界に先駆けて開発。著書に農山漁村文化協会刊『ナタネの絵本』ほか。

続きを読む "のらぼう菜と仲間たち"

| | コメント (0)

2020年1月 6日 (月)

日本の野菜

Biostory32_rtcd
生きもの文化誌学会が昨年11月末に発行した“BIOSTORY 32”。特集は「日本の野菜」です。そのトップページにはこうあります。

近年、国内の「伝統野菜」が注目されているが、
世界的な視野でみると
日本は野菜の起源地ではない。
日本の野菜は、いつどこで生まれて
日本に導入され現在に到るのか
野菜と文化とのかかわり方
わが国の最新の野菜事情など、
日本の「野菜と人」との多面的なかかわり方を
生き物文化誌の視点から展望する。

執筆されている先生方は、江頭宏昌先生のほか、昨年の「在来ごぼうフェスタ」でお話いただいた冨岡典子先生、「野菜の学校・日本の伝統野菜・地方野菜講座」にご登壇くださった、なにわの森下正博先生、鹿児島の田畑耕作先生、江戸東京野菜の大竹道茂先生、と存じあげているお名前がズラリ。その最後に私たち伝統野菜プロジェクトもあります。「伝統野菜プロジェクトの取り組み」というテーマをいただき、「この道は未来へ続く」というタイトルで活動を紹介しました。

在来野菜、伝統野菜に限らず、野菜に関心のある方にはきっと興味深い内容です。私の原稿はともかく、ぜひご一読をおすすめします。

続きを読む "日本の野菜"

| | コメント (0)

2020年1月 3日 (金)

ニューヨークチーズケーキ

9901
各地のおいしいものを送ってくださる、大洋水産の小野田さん。今年の冬は、高松市にあるパティスリーサンファンの「ニューヨークチーズケーキ」をいただきました。いつもほんとうにありがとうございます。

続きを読む "ニューヨークチーズケーキ"

| | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年3月 »