ちりめんのらぼう菜
いま販売されている「ちりめんのらぼう菜」の袋には、古文書が印刷されています。それは、ときがわ町大字大野の個人宅に所蔵されている、のらぼう菜最古の古文書(1767年)で、伝統野菜「比企のらぼう菜」取り組みのきっかけとなったものです。
この古文書は「請書」で、タネと栽培指南書を代官から受け取った、ということを農民103名の連名で代官に出した書類といいます。袋に印刷されている5人のあとに、ズラリと名前が続いているわけです。この「請書」のほかに、代官がのらぼう菜のタネとともに渡した、栽培を推奨する「指南書」も残っています。
▼ちりめんのらぼう菜の畑
今回うかがった農家は、ちりめんのらぼう菜の採種を担当している山口博司さん。「畑はこっち」とご自宅の裏に案内されると、そこだけに光が射しているような、明るいゆるやかな斜面が広がり、のらぼう菜の畑も見えます。
▼ちりめんのらぼう菜の採種を担当している山口博史さん
山口さんは、ちりめんのらぼう菜の採種を担当しています。比企のらぼう菜のタネはバラツキをなくすために、生産者の組織「のらぼう菜栽培会(現・JA埼玉中央のらぼう菜部会)」によって管理されており、採種担当農家が決まっているのだそうです。
畑で折った「ちりめんのらぼう菜」をかじらせていただきました。取材メンバーは、ふつうの「のらぼう菜」より甘いという感想で一致。
ちりめんタイプは比企だけに残っているのらぼう菜です。現在作っている農家は大野地区に限られていますが、もっと広く作られて知られるようになると、「比企」を特徴づけるポイントになりそうな魅力があります。
▼ちりめんのらぼう菜が入手できるのは大野の直売所だけ
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント