五日市の「のらぼう菜」
▼五日市留原地区、乙戸さんの圃場(晩生)
「ここは、丘陵の影になるので日照が短い」と五日市のらぼう部会部会長の乙戸博さん。グングン伸びるのはこれからです。まわりには都市農業とは思えない風景が広がっていました。
▼五日市伊奈地区の圃場(早生)
陽当たりのいい畑で早生が作られています。すでに収穫した跡がありました。五日市線に近いためかまわりには家が建ち、マイカーが並んでいます。
■五日市特産「のらぼう菜」
五日市の「のらぼう菜」は、直売所で販売するほか、幼稚園や小学校の給食などでも使われています。季節の味として人気が高く、生産が追いつかないほどだそうです 。
△photo:Keiko Murano
五日市のらぼう部会の部会員(五日市で生産している農家)は現在36人です。部会では、秋川で「のらぼう菜」を生産する農家にもタネを供給していますが、秋川の生産農家は「五日市のらぼう部会の部会員ではなく、五日市特産とプリントされた袋(上の写真)は使用できない」のだそうです。
| 固定リンク
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
- ティラミスチョコレート(2020.07.21)
「食」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- パプリカペースト「アイバル」(2020.08.05)
「伝統野菜・地方野菜」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根の「ぜいたく煮」(2020.06.30)
「野菜(葉菜類)」カテゴリの記事
- 「さつま菜」、あらため「細尾菜」(2020.04.30)
- かわさき菅の「のらぼう」-続々(2020.04.21)
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
「江戸・東京野菜」カテゴリの記事
- かわさき菅の「のらぼう」-続(2020.04.20)
- 江戸東京野菜の「のらぼう菜」(2020.04.13)
- のらぼう菜づくしの蕎麦御膳(2020.04.12)
- 五日市の「のらぼう菜」(2020.04.07)
- 野良坊菜之碑(2020.04.05)
「伝統野菜プロジェクト」カテゴリの記事
- はじめまして牧野野菜です。(2021.08.02)
- こうち食べる通信08(2021.03.15)
- 真室川伝承野菜図鑑~雪国を耕す(2021.02.04)
- SEED VOL.18 (2021.01.28)
- 伊吹大根のぬか漬け(2020.06.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント