2018年1月15日 (月)

宴の野菜度 土佐在来野菜と土佐料理で祝う2018新年会

3250

  • まるごと高知2階「おきゃく」
  • 牧野野菜を
  • 会費:男性8500円、女性7000円 ※飲み放題
  • 野菜度:★★★★
◇伝統野菜プロジェクトが主催する2018年最初のセミナーは、2月3日(土)「土佐によみがえる牧野野菜」。その牧野野菜の東京デビューを告げるファンファーレのような新年会が開かれました。会場は銀座にある高知県アンテナショップの2階「おきゃく」です。参加者は65名、ということは牧野野菜関係の方もいましたから全部で80名以上(たぶん)がひしめき合うパーティでした。
 
◇メニューは「牧野野菜」を含む高知の野菜を使った土佐料理です。「おきゃく」の料理長は、昨年春から高知出身の山下裕二さん。高知市の老舗旅館にある日本料理店の料理長を長年つとめたキャリアを持っています。郷土料理というコトバのイメージとはちょっと違う、洗練されたお料理でした。
 

続きを読む "宴の野菜度 土佐在来野菜と土佐料理で祝う2018新年会"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月31日 (土)

宴の野菜度035 [野菜の学校]調理隊長宅

31

  • [野菜の学校]スタッフ
  • 会費2000円
  • 特別コース+ワイン
  • 野菜度=★★★★☆

▲写真は、最初の3品

続きを読む "宴の野菜度035 [野菜の学校]調理隊長宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月19日 (月)

[野菜の学校](5) その他野菜の加工品

Photo

[野菜の学校]3月のベジタブルパーティには地方の野菜を使ったお菓子などを集めましたが、上の写真はスタッフが調理したもの。手前は「ひご野菜」の回に来てくださった北亞続子(あつこ)さんが最近始めたというひご野菜入りコロッケ。熊本ねぎ、れんこん、かぼちゃ、赤なすなどが入っています。冷凍で届いたものを揚げました。
奥の薄紫色は、調理隊長領家彰子さんオリジナルレシピ、紫山芋のテリーヌです。鹿児島のときの田畑耕作先生がお送りくださった珍しい山芋。つるりとした食感が面白い一品でした。
単品の撮影を失念しました。北さん、領家さん、ごめんなさい。

続きを読む "[野菜の学校](5) その他野菜の加工品"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

[野菜の学校](4) 黒さや大納言小豆の羊羹

1_11

[野菜の学校]3月のベジタブルパーティには、スタッフが手分けして集めた野菜(できれは伝統野菜)のスイーツが並びました。この「やなぎ羊羹」は、兵庫県丹波市のあずき工房作。昨年9月の[野菜の学校]、兵庫伝統野菜のときにお話しいただいた山根成人さんに相談したところ、紹介してくださいました。

続きを読む "[野菜の学校](4) 黒さや大納言小豆の羊羹"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月17日 (土)

[野菜の学校](3) 仙臺まころん

1

[野菜の学校]3月のベジタブルパーティに登場したのは、スタッフが手分けして集めた野菜(できれは伝統野菜)のスイーツ。昨年11月に勉強した宮城県からは「仙臺まころん」がやってきました。

続きを読む "[野菜の学校](3) 仙臺まころん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月14日 (水)

[野菜の学校](2) 碧南(へきなん)鮮紅五寸人参のスコーン

4_2

[野菜の学校]3月のベジタブルパーティは、お茶と今年度取りあげた地方の野菜(できれは伝統野菜)を素材にした、(できれば)スイーツをいただこうというプランです。

続きを読む "[野菜の学校](2) 碧南(へきなん)鮮紅五寸人参のスコーン"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年3月13日 (火)

[野菜の学校](1) 野菜のディスプレイ

2

[野菜の学校]3月は、2011年度の最後の授業。
記念講演、修了式、ベジタブルパーティというプログラムです。今回の記念講演は、だいこんの佐々木壽先生。ベジタブルパーティは、恒例、園芸研究家御倉多公子さんのディスプレイとティーパーティ。スイーツは今年度取りあげた地方の、野菜を素材にしたもの、という企画です。

続きを読む "[野菜の学校](1) 野菜のディスプレイ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

宴の野菜度029 世田谷友人宅

1

  • 飲んべえの仲間に入れてもらって
  • 食材費ひとり2000円
  • どぶろくに合う土の匂いのする料理
  • 野菜度=★★★★☆

◇料理上手で人に食べさせるのが好き、というまことに貴重な人が野菜仲間にいます。そのおうちに冷凍どぶろくが届き、早く飲まなくちゃというので飲んべえが集まることになりました。クサマは飲んべえとしての実力にやや問題はあるものの、宴に入れてもらいました。

◇どぶろくの名前は「きかん坊」。下記はネット情報から

  • 福島県内で6箇所目のどぶろく特区に認定された郡山市湖南町で2011年末、手打ちそば店「わらい家」を営む二瓶さんが地区で第1号のどぶろく製造免許を取得して販売を開始した。
  • 湖南には、藩政時代からそばとどぶろくを造ってきた歴史がある。地域ではどぶろくが地域活性につながればと期待を寄せている。
  • どぶろく「きかん坊」は、湖南町産「あきたこまち」 と猪苗代湖にそそぐ水、うるち米に糀酵母を使用。
  • 「きかん坊」0.9L 1,800円。

◇十割湖南そば『わらい家』はこちら

福島県郡山市湖南町福良字山崎8870
電話:024-983-2944
FAX:024-973-6695

続きを読む "宴の野菜度029 世田谷友人宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

宴の野菜度016 吉田昌一チャリティディナー

1

  • 女子栄養大学の調理実習室で
  • 会費10000円
  • フィリピンのさまざまな料理
  • 野菜度:★★★★☆

以前、御倉多公子さんといっしょに、守口大根掘りに連れて行っていただいた吉田よし子先生が主催する会です。11月13日に開かれました。

◇吉田よし子先生のだんなさまは、国際稲研究所(IRRI)の研究部長であった故吉田昌一先生。よし子先生は昌一先生を記念するファンドを作り、赴任地であったフィリピンの学生を支援しています。チャリティディナーはこの活動の一つで、バザーつきのパーティ。年に一回開かれます。初めてよし子先生にお目にかかってから、一度参加したいと思っていましたがスケジュールが合わず、やっと念願が叶いました。

続きを読む "宴の野菜度016 吉田昌一チャリティディナー"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

野菜の学校(13) 野菜の大福

S_2
[野菜の学校2010]最終回のベジタブルパーティのために、スタッフのひとり西川千栄さんが作った「野菜の大福」。西川さんの本職は、「おもたせ菓子研究室」の野菜果物担当です。

続きを読む "野菜の学校(13) 野菜の大福"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧