2020年8月 5日 (水)

パプリカペースト「アイバル」

2006109812
古くからの友人にいただいた、セルビア産パプリカのペースト「アイバル」です。ウィキペディアによると「アイバルはバルカン諸国の食文化で用いられる調味料の一種」。このままパンにつけて食べてもいいし、パプリカはナス科ですから、同じナス科のトマトやなすと相性よく、いろいろな料理に使えそうです。

さて、「バルカン諸国の名前を挙げよ」という問題が出たら、何点取れるでしょう。バルカン半島内に全領土が入っているのは、アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、コソボ、北マケドニア、モンテネグロ。大部分または一部がバルカン半島内にあるのはクロアチア、ギリシャ、イタリア、ルーマニア、セルビア、スロベニア、トルコです。
調べてみると、各国に「アイバル」そのものやよく似た食べものがあり、トルコのパプリカペーストは「ビベルサルチャ」と呼ばれます。

続きを読む "パプリカペースト「アイバル」"

| | コメント (1)

2020年7月20日 (月)

トラウベンモスト

2007179916
いつも珍しくておいしいものを送ってくださる、大洋水産の小野田さんからのいただきもの。箱には「トラウベンモスト」というオーストリア産ぶどうジュース赤・白と、「ティラミスチョコレート」というスイーツが入っていました。

続きを読む "トラウベンモスト"

| | コメント (0)

2020年6月25日 (木)

伊吹大根のぬか漬け

2006119823
滋賀の伝統野菜「伊吹大根」のぬか漬けをいただきました。送ってくださったのは、野菜の学校「日本の伝統野菜・地方野菜講座」、2011年12月「滋賀の伝統野菜」の講師としてご登壇くださった長朔男先生。もちろんご自宅で漬けたものです。([野菜の学校]についてはこちらをごらんください)

11120308976

続きを読む "伊吹大根のぬか漬け"

| | コメント (0)

2019年7月31日 (水)

からだに沁みるぶどうジュース

1907152099  
大洋水産の小野田さんからのいただきものです。ワインみたいなのでグラスに入れて撮りましたが、ジュース。ヨーロッパ系ワイン用ぶどうを搾ったオーストリア産「ロータートラウベンモスト」です。

続きを読む "からだに沁みるぶどうジュース"

| | コメント (0)

2019年6月13日 (木)

てるぬまかついち商店の干しいも

8414
先日、あるセミナーの出席者リストに名前を見つけて挨拶した照沼勝浩さん。茨城県東海村の干しいも施設を、野菜と文化のフォーラムのメンバーとして見学したのは何年前でしょうか。照沼さんの農産物加工の取り組みは、「6次化」などという言葉が流通するずっと前からです。

セミナー後しばらくして、照沼さんから資料と「てるぬまかついち商店」の干しいもが届きました。農業生産法人「てるぬまかついち商店」の「かついち」は、勝浩さんの父上の名です。

透き通った黄金色の干しいも、品種は「紅はるか」です。やわらかく、甘い干しいもをいただきながら、資料を読みました。以下はそのまとめです。

続きを読む "てるぬまかついち商店の干しいも"

| | コメント (0)

2019年1月22日 (火)

仁井田(にいだ)だいこんのたくあん

【伝統野菜プロジェクト】が昨年12月1日(土)に開いた「在来だいこんセミナー」でお世話になった「美土里(みどり)ネット秋田」の方が、「仁井田だいこん」のたくあんを送ってくださいました。

7307

  • 上段は番外・飛び入りの「練馬だいこん」のたくあん
  • 中・下段は「仁井田だいこん」のたくあん
  • 中段、左から「2週間干したたくあん」、中は「1週間干したたくあん」、右のいぶりがっこは解説なし
  • 下段、左から右へ、2週間「いぶり混入(と読めます)」、1か月干した「たくあん」、「一般のいぶりがっこ」、いちばん下は「4週間干したくあんいぶり」
いただいたメモをそのまま記録したのですが、「たくあん」、「いぶりがっこ」のほかに、「いぶり混入」、「たくあんいぶり」という名称もあり、どう違うのかわかりません。で、「たくあんいぶり」でググってみると、出てくるのは「いぶりたくあん」ばかり。ってことは、「たくあんいぶり」と「いぶりたくあん」と同じものでしょうね、きっと。では、「いぶりたくあん」と「いぶりがっこ」は?これもどうやら違いはないらしい。「いぶり混入」は不明。

続きを読む "仁井田(にいだ)だいこんのたくあん"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>

_s_2

続きを読む "産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月26日 (日)

ザボンショコラ「Froot」

8847

ながさき伝統野菜の中尾順光さんが「クルーズクルーズTHE GINZA」にお出でになると聞いて、ランチを食べに行きました。その帰りにいただいたおみやげ。ザボンの砂糖煮をチョコレートでコーティングしたお菓子です。中尾さんは、長崎ザボン振興会会員でもあるそうです。

続きを読む "ザボンショコラ「Froot」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月13日 (火)

山形在来作物研究会フォーラム2016(続)

4925

休憩時間に、第1部<事例報告>で紹介された在来作物の加工品を試食しました。山形大学農学部の教室の一部を空けて作った試食コーナーに、味見をしたい参加者が殺到。あとでうかがったら今回は140人もの方がいらしたそうです。ぎゅう詰めになるのも当然でしょう。
 
試食した加工品は、「おしゃべりな畑実践講座」卒業生のもの。この講座は、山形の在来作物の生産拡大、企業、地域リーダーなどの担い手の育成を目的に産・学・官の連携・協力のもとに開かれたもので、今回はなかでも「やまがた在来作物マイスター」に認定された方たちの取り組みです。

続きを読む "山形在来作物研究会フォーラム2016(続)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月24日 (日)

オレンジスライスジャム

1_6

3_2

岡山・大洋水産の小野田さんからのいただきもの。そのなかで、最後にふたを開けたのが「オレンジスライスジャム」です。ゆずのマーマレードがすっかりなくなるまで待っていました。

 

続きを読む "オレンジスライスジャム"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧