2019年10月24日 (木)
2019年9月11日 (水)
2019年5月27日 (月)
八百善よもやま話
歌舞伎座花篭ホールで開かれた「八百善十代目が語る--江戸の味東京の味」に参加しました。歌舞伎座×ちくま大学・学ぶ「江戸食文化紀行」大江戸味ごよみの第9回目です。
お話は「十代目」と呼ばれる栗山善四郎氏。
私は鎌倉の「八百善」に二度行ったことがあります。二回とも十代目のお話はなかなか止まりませんでした。(そのときのメモはこちらをクリックしてください⇒⇒ランチの野菜度「八百善」)
2019年5月 2日 (木)
八百善江戸東京ツアー「向島百花園」
「大江戸味ごよみ2019」に登場する江戸の料亭「八百善」ゆかりの土地を歩く「八百善江戸東京ツアー」。前回の続きで向島です。
東京都公園協会のサイトによると、向島百花園は、「江戸の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。庭を造ったのは、それまで骨とう商を営んでいた佐原鞠塢。交遊のあった江 戸の文人墨客の協力を得て、旗本、多賀氏の元屋敷跡である向島の地に、花の咲く草花鑑賞を中心とした「民営の花園」を造り…」と解説されています。
2019年5月 1日 (水)
八百善江戸東京ツアー 「玉の井」
「大江戸味ごよみ2019」に登場する江戸の料亭「八百善」ゆかりの土地を歩く「八百善江戸東京ツアー」。前回に続き、向島がテーマです。永井荷風ゆかりの玉の井を歩き、向島百花園を散策、園内のランチをいただき、ちょっと歩いてデザートは長命寺の桜もち、最後は見囲神社というコースでした。
▼東向島駅前集合。案内板で道順を確認し、歩き始めました。
「東向島」という駅名は2度変更され、これが3度目の名前です。1902(明治35)年に開設された当初は「白鬚駅」。その後一時閉鎖され、関東大震災(1923(大正12)年)後に花街が発展したために営業を再開したときは「玉ノ井駅」。1988(昭和63)年に住居表示の変更にあわせて、惜しまれながら「東向島駅」に改称されました。
玉の井は、Wikipediaによると、「戦前から1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで、旧東京市向島区寺島町(現在の東京都墨田区東向島五丁目、東向島六丁目、墨田三丁目)に存在した私娼街である。永井荷風の小説『濹東綺譚』、滝田ゆうの漫画『寺島町奇譚』の舞台として知られる」ところです。
2019年4月21日 (日)
2019年1月20日 (日)
2019年1月18日 (金)
2019年1月17日 (木)
ケールのおいしさ研究会(1)
- 「まずい!」から「うまい!」へ。トレンドのケールについて 講師:トキタ種苗(株) 取締役 開発普及室長 吉田昌美氏
- ケールの調理特性と美味しさを引き出すメニュー化のポイント 講師:(有)コートヤード 代表取締役 新田美砂子氏
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2019年1月14日 (月)
より以前の記事一覧
- 文化・民俗・風土からみた日本の地だいこん 2018.10.19
- ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい! 2018.07.17
- 産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき> 2018.06.22
- 「牧野野菜」の試食 2018.04.15
- 「牧野野菜」の食べくらべ 2018.04.15
- 「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆 2018.04.14
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ④お殿さまのねぎ 2018.03.19
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場? 2018.03.12
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第2話~第4話 2018.03.02
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第1話 2018.03.02
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ①潮江菜-第2話から第4話まで 2018.02.24
- 「牧野野菜」が紡ぐ物語 ①潮江菜-第1話「土佐のぞう煮」 2018.02.24
- 牧野富太郎博士の贈りもの「牧野野菜」 2018.02.21
- たね採り農家「岩崎政利さんと上野長一さんの対談」 2018.01.20
- 宴の野菜度 土佐在来野菜と土佐料理で祝う2018新年会 2018.01.15
- 土佐によみがえる牧野野菜 2017.12.21
- 東西食文化と伝統野菜 ~長野からみる日本の野菜と食文化~ 2017.10.03
- きゅうり料理ラインナップ 2017.09.24
- きゅうり28種類! 2017.09.22
- 「島うり」または「島きゅうり」 2017.09.09
- 高知「牧野野菜」の在来きゅうり 2017.09.06
- 美馬太きゅうり 2017.09.02
- 毛馬(けま)きゅうり 2017.09.01
- 黒滝白きゅうり 2017.08.19
- 加賀太きゅうり 2017.08.15
- 八町(はっちょう)きゅうり 2017.08.14
- 会津余蒔(よまき)きゅうり 2017.08.13
- 「いわき昔野菜」のきゅうり 2017.08.12
- 山形の在来きゅうり 2017.08.07
- 及部(およべ)きゅうり 2017.08.06
- 在来きゅうりフェスタ 2017.08.02
- 7月29日(土)は、在来きゅうりフェスタ! 2017.06.22
- 伝統野菜の食材としての可能性 2017.05.01
- 松阪赤菜イブニングレセプション 2017.03.05
- 宴の野菜度 立川「DANRAN亭」 2017.01.21
- 伝統野菜のエッチング 2016.12.16
- 山形在来作物研究会フォーラム2016(続々) 2016.12.14
- 山形在来作物研究会フォーラム2016(続) 2016.12.13
- 山形在来作物研究会フォーラム2016 2016.12.12
その他のカテゴリー
およばれ&パーティ お取り寄せ イベント クサマ&なかまの仕事 グルメ・クッキング ランチ レシピ レストラン 伝統野菜プロジェクト 伝統野菜・地方野菜 低温スチーム 八百屋塾 料理 本 果物(柑橘) 果物(柿・ぶどう・その他) 果物(梅・桃など) 果物(梨・りんごなど) 果物(熱帯果樹) 楽しい果物教室 江戸・東京野菜 野菜 野菜のアート&クラフト 野菜のスイーツ 野菜の学校 野菜・果物の加工品 野菜(きのこ) 野菜(くだもの的) 野菜(その他) 野菜(山菜・野草) 野菜(果菜類) 野菜(根菜類) 野菜(葉菜類) 野菜(西洋野菜) 野菜(香辛野菜) 陽子ファーム 青果イベント 食 食べくらべ
最近のコメント