2018年6月10日 (日)

おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種

Photo

見慣れない封筒を開けてみると、すてきな本が入っていました。農文協の能勢裕子さんが送ってくださった『おいしい彩りのつくりかた-7色で選ぶ128種』。
 
7色とは、赤、オレンジ、黄色、緑、紫、黒、白。それぞれの色素成分フィトケミカルとそのはたらきをベースに、構成されています。
128種の彩り野菜は、タルディーボ、プレコーチェ、ボルゲーゼトマト、レッドオゼイユ、プンタレッラ、チーマディラーパ…など、ふつうのスーパーマーケットではほとんど見かけない名前ばかり。帯に「彩り野菜で、畑と食卓をわくわく楽しくしませんか?」とあるように、「育てる」「食べる」という野菜とのつきあい方が紹介されていて、ふだんあまりなじみのない「彩り野菜」と仲良くなる方法を知ることができます。

続きを読む "おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」

1806_s

『栄養と料理』は、女子栄養大学出版部から出ている月刊紙です。栄大にも栄養学にも縁のない私が親しみを感じるのは、代々の編集長を存じあげているからでしょうか。
その『栄養と料理』の最新号(2018年6月号)の特集1「野菜をもっと楽しむ!」の制作をお手伝いしました。

続きを読む "栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月21日 (土)

宴の野菜度 立川「DANRAN亭」

Jfj7244

  • あこがれの肉づくしJFJ新年会
  • 飲み放題6,000円
  • 野菜度:★☆☆☆☆
 
◇野菜関係者が多い(と思う)JFJ(食生活ジャーナリストの会)のなかに、異色の畜産ジャーナリストがいます。取材先もモンゴルとかタスマニアとか。すてきな写真がFacebookに載る。いつも「いいなあ」と思いながら見ます。
 
◇もっと「いいなあ」なのは、彼が仲間と食べる肉系の食事。そのシーンを見せられて、仲間に入れてほしいと思わないヒトはかなり変人。私は、昨年末、初めてごいっしょできました。「私も今度ぜひ!」というお願いが後を断たないんだと思う。ついに! JFJの新年会がお肉のお店で開かれました。公式新年会ではないけれど、かなりみんなに声がかかったと思う。若い女子中心に20人近く集まりました。
 
◇食肉卸し会社の直営店なので、おいしいお肉が格安に食べられます。それにしても、これだけ食べて、飲み放題で6000円って、すごい。韓国系の料理が出てきましたから、ここ、焼肉屋さんなのね。

続きを読む "宴の野菜度 立川「DANRAN亭」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月15日 (土)

野菜の学校(11) シャンス

3_2

果皮の色が青い未熟なうちは、「酢みかん」として香りと酸味を楽しみ、11月中旬ごろから黄色に熟すると、上品な香りと日向夏のようなやわらかな甘みのあるフルーツとして楽しめます。大分県豊後大野市の近辺で昔から育てられていました。来歴は不明、「シャンス」という名前の由来も不明ですが、講師の奈良絵美さんいちおしのかんきつです。

続きを読む "野菜の学校(11) シャンス"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年5月14日 (火)

干しあけび(続)

1

青森の江渡茂彦さんが送ったくださった「干しあけび」。いっしょに入っていたメモを読みながら、料理を作ってみました。

続きを読む "干しあけび(続)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年5月26日 (木)

[野菜の学校](7) その他の試食

1
5月の[野菜の学校]には、大和伝統野菜のほかに、「サラダなす」と、大和のこだわり野菜「半白きゅうり」も届きました。「サラダなす」は辛子じょうゆで和えて、「半白きゅうり」はたたいて中華風味で試食することにしました。

続きを読む "[野菜の学校](7) その他の試食"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

ベジマルシェ通信 第2号

赤坂アークヒルズ2階のユニークな八百屋さんが発信する、ベジマルシェ通信<couleurs クルール>。Vol.2が出ました。
Couleurs02_p1

続きを読む "ベジマルシェ通信 第2号"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月15日 (土)

農産物直売所 ゆりの里

Farmers_markes01

Farmers_markes02_2よこはま青果塾の「サカタのタネ・君津育種場見学会」。
お弁当を食べた後は近くの農産物直売所「ゆりの里」に行きました。オープンしてから2ヶ月足らず。JA君津が運営する新しくて立派なファーマーズマーケットです。
写真は外観。お店の前に大根が干してあった。

続きを読む "農産物直売所 ゆりの里"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年8月25日 (土)

ランチの野菜度-019 六本木一丁目駅「Paul」

Paul02 ・バトネ 945円
・六本木一丁目駅「Paul」
・野菜度=★★★★☆

続きを読む "ランチの野菜度-019 六本木一丁目駅「Paul」"

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2007年8月20日 (月)

有機だだちゃ豆

Dadacha いただき物のだだちゃ豆、山形鶴岡の小野寺喜作さんという方のお作です。
パッケージのなかにカードが入っていて、裏に「ただちゃ」という名前の由来が書かれていました。

続きを読む "有機だだちゃ豆"

| | コメント (1) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧