2019年10月 6日 (日)

誕生当時の天丼を再現!

食べて学ぶ! 歌舞伎座×ちくま大学「大江戸味ごよみ――江戸の食文化にひたる」第11回は、食文化史研究家・飯野亮一先生のお話「どんぶり物の二百年」でした。先生の著書『天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼』刊行記念のセミナーです。

200_20191006153001 

続きを読む "誕生当時の天丼を再現!"

| | コメント (0)

2019年7月17日 (水)

BIZARRE EDIBLE PLANTS--Unknown Delicacies--

Bizarre-edible-plants
ネットで見つけて取りよせた本“BIZARRE EDIBLE PLANTS”が届きました。“BIZARRE”は「奇妙な、奇怪な」、“EDIBLE PLANT” は「食用植物」。『ビザール・エディブル・プラント=奇妙な食用植物』というタイトルです。本を開けると、自然が創造するカタチの、ありえない奇妙さ、ユニークさから目を離すことができません。

▲BIZARRE EDIBLE PLANTSの表紙
この植物は「フォリスマ ソノラエ」というムラサキ科のサンドフード。アメリカ、ソノラ砂漠北部に生息する、さまざまな植物に寄生。地下茎と頭上花の茎部が生で食べられる。新鮮な茎はペパロニ・ソーセージの匂い、加熱調理したにんじんのような味がするという。

続きを読む "BIZARRE EDIBLE PLANTS--Unknown Delicacies--"

| | コメント (0)

2019年2月10日 (日)

八百善江戸東京ツアー 向島編・続

7352_2

大江戸味ごよみ2019」に登場する江戸の料亭「八百善」ゆかりの土地を、歴史に詳しい方たちのお話をうかがいながら歩く「八百善江戸東京ツアー」の向島編。ランチをいただき、全員集合したら、まず「多門寺」へ。その続きです。▲隅田川神社の梅が咲いていました。

続きを読む "八百善江戸東京ツアー 向島編・続"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年12月 6日 (木)

大江戸味ごよみ2019

20197051

『大江戸味ごよみ2019』は、来年のカレンダー。文庫サイズの卓上日めくりごよみです。日めくりだから1日に1ページ、江戸の食にまつわる錦絵などの図とコラムを楽しめます。

監修は飯野亮一先生。『すし 天ぷら 蕎麦 うなぎ-江戸四大名物食の誕生』、『居酒屋の誕生-江戸の呑みだおれ文化』ほか、江戸の食文化を詳しく楽しくひもといてくださる食文化史研究家です。
出版元・筑摩書房のサイトには、次のように紹介されています。
    • 江戸にひたれる、文庫サイズの日めくり卓上カレンダー
    • 江戸時代の料理や食材、そして人々の食にまつわる日常を 感じてみませんか。365日分、コンパクトながらも深ーーい解説を、錦絵などとともに掲載しています。
    • 酒の肴にも、家族のだんらんの材料にも、献立の参考にもなる、読んで楽しいカレンダーです。
    • ご自宅用にはもちろん、贈り物にもおすすめです。

 

続きを読む "大江戸味ごよみ2019"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日)

おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種

Photo

見慣れない封筒を開けてみると、すてきな本が入っていました。農文協の能勢裕子さんが送ってくださった『おいしい彩りのつくりかた-7色で選ぶ128種』。
 
7色とは、赤、オレンジ、黄色、緑、紫、黒、白。それぞれの色素成分フィトケミカルとそのはたらきをベースに、構成されています。
128種の彩り野菜は、タルディーボ、プレコーチェ、ボルゲーゼトマト、レッドオゼイユ、プンタレッラ、チーマディラーパ…など、ふつうのスーパーマーケットではほとんど見かけない名前ばかり。帯に「彩り野菜で、畑と食卓をわくわく楽しくしませんか?」とあるように、「育てる」「食べる」という野菜とのつきあい方が紹介されていて、ふだんあまりなじみのない「彩り野菜」と仲良くなる方法を知ることができます。

続きを読む "おいしい彩り野菜のつくりかた-7色で選ぶ128種"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月10日 (木)

栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」

1806_s

『栄養と料理』は、女子栄養大学出版部から出ている月刊紙です。栄大にも栄養学にも縁のない私が親しみを感じるのは、代々の編集長を存じあげているからでしょうか。
その『栄養と料理』の最新号(2018年6月号)の特集1「野菜をもっと楽しむ!」の制作をお手伝いしました。

続きを読む "栄養と料理6月号 特集1「野菜をもっと楽しむ!」"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年2月11日 (土)

かながわ ゆかりの野菜

Photo_3

神奈川県園芸種苗対策協議会が編集した『かながわ ゆかりの野菜』をいただきました。ネットで紹介されているのを見て、「いい資料だなぁ、入手できないかしら」と思っていたものです。編集長は、[野菜の学校]でいっしょに伝統野菜を勉強し、【伝統野菜プロジェクト】では埼玉のときがわ在来野菜見学にもご参加くださった成松次郎さん。お送りくださいまして、ありがとうございました。私たちプロジェクトの大切な資料として活用いたします。

 

続きを読む "かながわ ゆかりの野菜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月12日 (木)

鹿児島県に現存する伝統野菜

Photo

年明け早々に届いたちょっと重い封筒。開けてみると『鹿児島県に現存する伝統野菜』が入っていました。著者の田畑耕作さんは、2011年10月に[野菜の学校]で鹿児島をテーマにしたときの講師としていらしていただいた方です。

続きを読む "鹿児島県に現存する伝統野菜"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年1月 3日 (火)

横浜の食卓

Photo_2

よこはま青果塾委員長の藤岡輝好さんにいただきました。著者は椿直樹さん。以前、横浜で食べるお店を探していたときに、藤岡さんに紹介されて行ったことがあるお店「ど根性ホルモン」のオーナーシェフです。ど根性ホルモン」という店名を聞いて、こてこて系の居酒屋かと思いきや、野菜たっぷりのお料理が出てきて大満足だったことを思い出します。

続きを読む "横浜の食卓"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年12月19日 (月)

神奈川食べる通信 2016年11月号

「神奈川食べる通信」が届きました。細長い箱には、食べる通信に包まれて、「苅部大根」とラー油が入っていました。どちらも横浜市西谷で続く農家の13代目、苅部博之さんがつくったものです。

5044

続きを読む "神奈川食べる通信 2016年11月号"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧