2020年8月 5日 (水)

パプリカペースト「アイバル」

2006109812
古くからの友人にいただいた、セルビア産パプリカのペースト「アイバル」です。ウィキペディアによると「アイバルはバルカン諸国の食文化で用いられる調味料の一種」。このままパンにつけて食べてもいいし、パプリカはナス科ですから、同じナス科のトマトやなすと相性よく、いろいろな料理に使えそうです。

さて、「バルカン諸国の名前を挙げよ」という問題が出たら、何点取れるでしょう。バルカン半島内に全領土が入っているのは、アルバニア、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、コソボ、北マケドニア、モンテネグロ。大部分または一部がバルカン半島内にあるのはクロアチア、ギリシャ、イタリア、ルーマニア、セルビア、スロベニア、トルコです。
調べてみると、各国に「アイバル」そのものやよく似た食べものがあり、トルコのパプリカペーストは「ビベルサルチャ」と呼ばれます。

続きを読む "パプリカペースト「アイバル」"

| | コメント (1)

2019年8月 7日 (水)

福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ

1235
△丘の上の畑で、内藤かぼちゃの花が咲いていました。

1241
△花の中に入って花粉をつけているのはミツバチかしら。近くに養蜂場があって、その蜂がやってくるそうです。持ちつ持たれつというか、共存共栄というか…、畑とミツバチは双方にとってうれしい存在です。
花の中のミツバチを撮るのは難しい。どうしてもピントが手前に合ってしまいます。まあ虫らしき姿が見えるので、これでいいことにしよう。

続きを読む "福島秀史さんの畑 内藤かぼちゃ"

| | コメント (0)

福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす

1254_20190808102201
なすが実をつけていました。「真黒なす」です。
1261

続きを読む "福島秀史さんの畑 真黒(しんくろ)なす"

| | コメント (0)

2019年8月 6日 (火)

福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり

1230
1226
△タネ採りのために生ったままになっているきゅうりたちは、五線譜の上で遊んでいるようです。

続きを読む "福島秀史さんの畑 馬込半白節成きゅうり"

| | コメント (1)

2019年6月17日 (月)

大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす

筑摩書房刊の日めくりカレンダー『大江戸味ごよみ2019』に、伝統野菜プロジェクトとして書いたコラム。6月17日(月)のテーマは「寺島なす」です。

190617

寺島とはいまの墨田区東向島。かつてこの周辺では、「他の産に比すれば最も早し」と初物好きの江戸っ子に喜ばれた「寺島なす(品種は‘蔓細千成’)」が作られていた。江戸東京・伝統野菜研究会代表の大竹道茂氏は、その種をつくばのジーンバンクから取りよせ、第一寺島小学校に食農教育としての栽培をはたらきかけて、2009年に復活させた。

続きを読む "大江戸味ごよみ 6月17(月)寺島なす"

| | コメント (0)

2019年5月22日 (水)

大江戸味ごよみ 5月22日(水) 江戸のきゅうり

筑摩書房刊の日めくりカレンダー『大江戸味ごよみ2019』に、伝統野菜プロジェクトとして書いたコラム。5月22日(水)のテーマは「江戸のきゅうりは半分白い」です。

190522_s

きゅうりが江戸に入ったのは江戸時代後半。西日本から導入されて、渡船場の砂村(江東区)で栽培が始まった。明治以降に、ここから品川方面へ、さらに大田区の南北馬込地域に広がって、明治33年(1900)頃「馬込半白節成きゅうり」誕生。いま、食べ方は漬けものからサラダに移り、濃緑色のタイプが出廻っているが、馬込半白は「江戸東京野菜」として復活している。

続きを読む "大江戸味ごよみ 5月22日(水) 江戸のきゅうり"

| | コメント (0)

2019年5月 3日 (金)

大江戸味ごよみ 5月3日(金・祝) きゅうりと葵の御紋

 筑摩書房刊の日めくりカレンダー『大江戸味ごよみ2019』に、伝統野菜プロジェクトとして書いたコラム。5月3日(金・祝)のテーマは「きゅうりと葵の御紋」です。

190503_s  

きゅうりを輪切りにすると、徳川家の家紋、葵の御紋に似ている、食べるのは不敬である。というので、輪切りは慎まれたとか、武士はきゅうりを食べなかったとか…。輪切りの断面が紋を思わせるということは、京都八坂神社や、博多祇園山笠の祭神(素戔嗚尊)の神紋についてもいわれ、いまも祭りの期間中、きゅうり断ちする人がいる。

 

続きを読む "大江戸味ごよみ 5月3日(金・祝) きゅうりと葵の御紋"

| | コメント (0)

2018年6月22日 (金)

産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>

_s_2

続きを読む "産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆

5000

植物学者牧野富太郎博士が生まれ育った土佐で、古くから作られてきた野菜のコレクション-「牧野野菜」のリストの約4割を占めるのが豆です。そのひとつ、「唐人豆」とはピーナッツのことですが、これは並外れたビッグサイズ。いま私たちが普通に食べている、明治以降に導入されたピーナッツではなく、日本に初めてやってきた豆が何百年も受けつがれてきた、貴重なものです。
【伝統野菜プロジェクト】が開いたセミナー「牧野野菜」で、生産者グループ“Team Makino”の熊澤秀治代表がご紹介くださいました。

続きを読む "「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「牧野野菜」のまめ-2 八升豆

4995

5057
「牧野野菜」の「牧野」は植物学者牧野富太郎博士の名で、博士が生まれ育った土佐で古くから作られてきた野菜です。そのリストの約4割を占める豆のなかでも個性的な「八升豆」。【伝統野菜プロジェクト】が開いたセミナー「牧野野菜」に、高知農業高校から、八升豆のクッキーとともに届きました。当日のお話は、生産者グループ“Team Makino”の熊澤秀治代表にお願いしました。

続きを読む "「牧野野菜」のまめ-2 八升豆"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧