2018年7月17日 (火)

ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!

Arteat_dm_a_s_2

8月下旬、馬喰町にあるギャラリー「ART+EAT」で、「伝統野菜はおもしろい!」という催しを10日間開きます。ART+EATと私たち「伝統野菜プロジェクト」の共同主催。ふだん伝統野菜と出合う機会の少ない方や、もっと知りたいという方に向けて五感を刺激する展覧会です。期間中、「見て、聞いて、食べて、知る」特別イベントを3回、計画しています。ぜひお出かけください。

続きを読む "ART+EATでTALk+EAT 伝統野菜はおもしろい!"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月22日 (金)

産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>

_s_2

続きを読む "産地見学<ゆうがお畑とかんぴょうむき>"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

「牧野野菜」の試食

5100_2

【伝統野菜プロジェクト】が開いたセミナー<牧野富太郎博士の贈りもの-土佐によみがえる牧野野菜>で、牧野野菜を使った料理を少しずつ試食しました。「食べて知る」ことを大切にするプロジェクト活動の、定評あるプログラムです。
すべて当日作る、生ものは使わない、という2つのルールはトラブルを防ぐために決めていることです。この制約のなかで作った試食メニュー。今回も、みなさんから好評をいただきました。

続きを読む "「牧野野菜」の試食"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「牧野野菜」の食べくらべ

「牧野野菜」は、植物学者牧野富太郎博士が生まれ育った土佐で古くから作られてきた野菜です。約50種類もあるそのコレクションを代表する野菜が「潮江菜」。
山形大学の青葉高先生は「水菜の原型」としています。(※潮江菜についてはこちらをごらんください。)そこで、「潮江菜」を、「京みず菜」、「水菜(茨城産)」と食べくらべました。

5607
▲左から「潮江菜」「水菜(茨城産)」「京みず菜」

食べくらべのための調理は以下の通りです。
  1. それぞれ熱湯にさっとくぐらせる
  2. 塩1.5%をふり、ビニール袋に入れてもんで、重石をしておく
  3. 提供時に水気を絞り、4cm長さに切る

続きを読む "「牧野野菜」の食べくらべ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆

5000

植物学者牧野富太郎博士が生まれ育った土佐で、古くから作られてきた野菜のコレクション-「牧野野菜」のリストの約4割を占めるのが豆です。そのひとつ、「唐人豆」とはピーナッツのことですが、これは並外れたビッグサイズ。いま私たちが普通に食べている、明治以降に導入されたピーナッツではなく、日本に初めてやってきた豆が何百年も受けつがれてきた、貴重なものです。
【伝統野菜プロジェクト】が開いたセミナー「牧野野菜」で、生産者グループ“Team Makino”の熊澤秀治代表がご紹介くださいました。

続きを読む "「牧野野菜」のまめ-3 唐人豆"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「牧野野菜」のまめ-2 八升豆

4995

5057
「牧野野菜」の「牧野」は植物学者牧野富太郎博士の名で、博士が生まれ育った土佐で古くから作られてきた野菜です。そのリストの約4割を占める豆のなかでも個性的な「八升豆」。【伝統野菜プロジェクト】が開いたセミナー「牧野野菜」に、高知農業高校から、八升豆のクッキーとともに届きました。当日のお話は、生産者グループ“Team Makino”の熊澤秀治代表にお願いしました。

続きを読む "「牧野野菜」のまめ-2 八升豆"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月21日 (水)

「牧野野菜」のかぶ

植物学者、牧野富太郎博士の名を冠した「牧野野菜」は、博士が生まれ育った土佐で古くから作られてきた野菜です。そのコレクションにあげられているかぶは4種類、「焼畑のかぶ」、「田村かぶ」、「南越(みなこし)かぶ」、「大道昔かぶ」。今回のセミナー「牧野富太郎博士の贈りもの-土佐によみがえる牧野野菜」には、「田村かぶ」と「焼畑のかぶ」がやってきました

▽写真は村田農園から届いた「焼畑のかぶ」
5474

続きを読む "「牧野野菜」のかぶ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月12日 (月)

「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?

5060_2

「牧野野菜」コレクションに大豆はたくさんある、と、「土佐によみがえる牧野野菜」セミナーの講師としてお話しくださった、生産者グループ“Team Makino”代表の熊澤秀治さん。なかでも「はちまき」と「赤」の話は省くわけにはいかない、とのことです。その「はちまき」と「赤大豆」、残念ながら、今回のセミナーにはやって来ませんでした。
▲上の写真は事前取材でお邪魔した村田隆則さんのところで見せていただいた「はちまき」。

続きを読む "「牧野野菜」が紡ぐ物語 ③陰陽師もジョン万次郎も登場?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 2日 (金)

「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第2話~第4話

7824_3

2月3日(土)に開かれた【伝統野菜プロジェクト】主催のセミナー「牧野富太郎博士の贈りもの-土佐によみがえる牧野野菜」。講師は、生産者グループ“Team Makino”の代表、熊澤秀治さんにお願いしました。次のお話は、江戸時代、山内一豊が土佐の藩主になったことから、山内家のふるさと尾張の野菜が土佐に伝わった、とされる「山内家伝来野菜」の続きです。

続きを読む "「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第2話~第4話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第1話

5235_2

2月3日(土)に【伝統野菜プロジェクト】主催のセミナー「牧野富太郎博士の贈りもの-土佐によみがえる牧野野菜」が開かれました。講師として来てくださった生産者グループ“Team Makino”の代表、熊澤秀治さんのお話、次は「山内家伝来野菜」です。物語は「潮江菜」よりもさかのぼります。

続きを読む "「牧野野菜」が紡ぐ物語 ②山内家伝来野菜-第1話"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧